NTTデータ(ワークショップ型インターンシップ)のインターン体験記
はじめに
「そもそも目に見えないIT、システムって何?」「システムってどうやってできていくの?」「社会人と学生の違いって?」など、これから社会に出ていく学生が疑問に思っていることを、同世代の仲間や社員さんとのワークやコミュニケーションを通じてしっかり考えるきっかけを与えてくれます。
そんなNTTデータのサマーインターンには2種類ありますが、ここでは5日間でシステム提案の疑似体験ができる「ワークショップ型インターンシップ」について詳しく見ていきたいと思います。
インターン概要
部門 ワークショップ型インターンシップ
日程 5日間
参加人数 4回で計250名
参加学生層 早慶、上智、理科大、MARCH、横国など
参加報酬 交通費支給
インターンの内容
新規ビジネス創出はどのように行われているのかを5日間で疑似体験できます。
<1日目>
まずインターン生を6、7人のグループに分け、各グループで自己紹介とアイスブレイクを含んだモチベーショングラフを作成します。
なぜ自分のモチベーションが上がっているか、もしくは下がっているかという視点から自分の特徴を分析します。
<2日目>
身近な問題を見つけるというテーマの下、「こうなったらいいな」という未来をグループで考えます。
また社員の方のプレゼンテーションを聞くことができます。
この2つの内容により、自分の身近なところにあらゆる可能性が潜んでいること、またその可能性というものはITの技術で実現可能であることを学びます。
<3、4日目>
グループごとに2つのテーマに分かれて新規ビジネスの企画・提案を行います。
テーマは、医療(糖尿病・心臓病)か環境(発電・CO2削減)だそうです。
課題設定から施策まで論理的に決めていくことが求められ、その中で、なぜその課題を解決しなければならないのか、なぜNTTデータがそのビジネスをすべきなのかという点についても説明できないといけないようです。
また、このグループワークでは、限られた時間内に仕事を終わらせることの難しさなどを学生に学ばせるために、意図的にそれぞれの作業にかけられる時間が決まっています。
途中2回程社員の方にフィードバックをもらい、企画内容をより詰めていきます。
<5日目>
各グループ、約20分程度のプレゼンテーションを行います。
各グループからの質問や、社員の方からのフィードバックをもらえます。
優勝チームには粗品があるようです。
最後に懇親会が開かれます。
なお、ITの知識は一切なくて問題ありませんので、文系の方も気にせずに参加することができます。
インターンの選考
選考はESのみとなっています。 質問項目は以下。 ・志望理由(200字) ・今までの経験の中で、一番やりがいを感じた経験(200字) ・ITに対する
【企業研究】NTTデータ(1)
【企業研究】NTTデータ(2)
NTTデータインターンページ
リクナビ2016
楽天みんなのインターンシップ
テックインターン
【企業研究】NTTデータ(2)
NTTデータインターンページ
リクナビ2016
楽天みんなのインターンシップ
テックインターン
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.