大学の持ち物とは?学生のカバンの中身を一挙にご紹介します!

大学生になると、高校の時とは違いひとりひとり持ち物が異なるので何を持っていけばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では大学生が持つべき持ち物を徹底網羅!学生が持っているカバンの中身をご紹介します。ぜひ自分に必要な持ち物をチェックしてみてください。
公開日2019年01月24日
作成日2018年12月15日
大学生の持ち物をチェックしよう
「大学生は、いったいどんな持ち物を持って大学に通っているんだろう?」と疑問に思う学生の方は多いはず。
この記事では大学生のカバンの中身を「必需品」、「勉強関連の持ち物」、「あると便利な持ち物」、「女子におすすめの持ち物」のジャンルに分けて一挙にご紹介します!
大学生の必需品6選
まずは大学に行く時に忘れてはいけない必需品をご紹介します。
忘れ物をして困ることがないように、必ずチェックしておきたい項目です。
カバン
荷物を入れるのに必ず必要なのがカバンです。
大学生に人気なのは、リュックサックやトートバッグといった容量の大きなバッグ。大学生は教科書やノートで荷物が多くなりがちなので、たくさん中身が入るバッグがおすすめです。
リュックサックのメリットは両手が空くことや、左右の肩に均等に重さがかかることです。トートバッグは中身をすぐ取り出せて便利なのに加え、おしゃれなデザインのものが多いため男女問わず人気があります。
カバンを選ぶときのポイントは、季節問わず使えるものを選ぶこと。シーズンごとにカバンを変えるのも楽しいですが、大学生活中ずっと使えるカバンをひとつ持っておくと便利です。
携帯電話(スマートフォン)
携帯はいまや私たちの生活になくてはならないアイテムです。もちろん大学生活においても必須になってきます。
友人やアルバイト先と連絡を取るために、携帯は必ず持ち歩きましょう。
充電系グッズ
携帯やパソコンを充電するための充電器や充電コードは、万が一充電が無くなった時に備えてひとつは持っておきたい持ち物です。
大学生になると朝から晩まで携帯を使う機会が多くなります。一日中携帯を使って連絡を取ったり調べ物をしていると充電がなくなってしまうこともしばしば。
携帯の充電が切れると困ることが多いので、充電系グッズはカバンの中に入れておきましょう。
財布
大学生になるとランチや教科書代、飲み会代など何かと出費がかさみます。財布を忘れてしまうと一日中なにも買えなくなってしまうので、忘れずにカバンに入れておきましょう。
現金だけでなく、クレジットカードや銀行のカードを入れておくといざという時に役立ちます。
定期券
定期券を忘れると交通費をそのままの値段で払うことになってしまいます。
また、急いでいる時にカバンの中で定期券が見つからないと、時間のロスが生まれます。
定期券が入る携帯ケースに入れておいたり手前のポケットに入れておいたりするなど工夫して、すぐ取り出せるようにしておきましょう。
最近では、モバイルSuicaを利用して、スマートフォンをICカードの替わりに使うこともできるようになっています。上手に利用しましょう。
大学の学生証
忘れてしまいがちなのが学生証です。学生証は学生としての身分を証明するものとなりますので、必ず持ち運びましょう。
大学によっては学生証がないと図書館で本が借りられなかったり、証明書が発行できなかったりすることがあります。
勉強関連の持ち物5選
大学に行く時の必需品が確認できたところで、次は勉強関連の持ち物をチェックしましょう。
学生の本分は勉強です。勉強関連の持ち物をしっかり持って大学の授業に臨みましょう。
大学の教科書
授業に教科書が必要な場合、忘れずに教科書を持っていきましょう。教科書を忘れると授業についていけなくなってしまう可能性があります。
大学の授業は、それぞれ必要な持ち物が異なります。教科書だけでなく、事前に自分でレジュメを印刷する必要のある授業もあります。
授業のシラバスをしっかり確認し、何が必要なのかをチェックしましょう。
ルーズリーフ
多くの大学生が使用しているのがルーズリーフです。ルーズリーフは自分でページ数を減らしたり増やしたりできるので、柔軟に大学の授業に対応することができます。
注意したいのが、せっかく授業内容を記入したのにバラバラになって行方がわからなくなってしまうというリスクです。必ずルーズリーフを管理するためのファイルを利用しましょう。
ファイル
大学ではさまざまなレジュメやプリントが配られます。それらを管理するために、ファイルが役立ちます。
授業ごとにファイルを分けてもいいですが、管理しきれない場合は1つのファイルで複数の書類を管理できるタイプを使用するのがおすすめです。試験前にレジュメがなくて困ることがないよう、プリント類はファイルを利用してしっかり管理していきましょう。
ふせん
大学の教科書やレジュメの中で重要なポイントを忘れないために、ふせんを活用しましょう。
授業中は覚えていても、後から見直すと「どのページが重要だったんだっけ?」と忘れてしまうことはよくあります。
お手軽に手に入れたいなら100均のふせんがおすすめです。可愛いふせんやおしゃれなふせんを使うと、勉強へのモチベーションが上がるかもしれません。
筆記用具
筆記用具はノートを取る際や出席カードを記入する時に必要になるので必ず持ち歩きましょう。
基本的には、
- シャーペン
- ボールペン
- 消しゴム
- シャーペンの芯
- 修正液
あると便利な持ち物6選
ここでご紹介するものは、人によって必要かどうかが変わってくる持ち物です。
どれも持っておくと便利な持ち物なので、自分のカバンのサイズと照らし合わせて必要かどうか確認してみてください。
イヤホン
通学の時やちょっとした空き時間にあると便利なのがイヤホンです。
音楽を聴くのはもちろん、英語のリスニングの勉強をしたりオーディオブックを聴いたりとさまざまな活用方法があります。
ガヤガヤとした場所で勉強をするときにも、イヤホンで音楽をかければ集中することができます。
ティッシュ
ティッシュは日常生活においてよく使うアイテムなので一つは持っておくとよいでしょう。欲しいときにさっと出せると便利です。
本
大学では空きコマがあったり、急に休講になったりと案外暇な時間ができるもの。ちょっとした空き時間ができたときに本があれば有意義に時間を使うことができます。
文庫本は軽くてカバンのスペースも取らないのでおすすめです。
Kindleなどの電子書籍を使って読書をするのも良いでしょう。
折り畳み傘
想定外の雨に見舞われたときのために、軽い折りたたみ傘あると余計な出費を抑えられます。雨が降るたびに傘を買うのは大学生にとっては痛い出費になってしまいます。
目薬
ずっとレポートを書いていたり文献を読んでいたりすると目に疲労がたまります。眼精疲労は頭痛や肩こりの元なので、目は大事にしていきましょう。
眠気覚まし用のスッキリする目薬もあるので、テスト前にはそのような目薬を使うのもおすすめです。
水筒
大学で毎日飲み物を買っていると、意外と出費がかさみます。そんな時は自宅から水筒を持って行くと節約になりますし、こまめに水分を補給できるので風邪予防にもなり、一石二鳥です。
女子におすすめの持ち物
最後に「化粧ポーチ」などの女子がチェックしておきたい持ち物についてご紹介します。
化粧ポーチ
バイト前にささっとメイク直しをしたり、乾燥した時にすぐ保湿をしたりできるように、自分に必要なものを入れた化粧ポーチを一つ持っておくと便利です。
化粧ポーチの中に入れておくと便利なものは以下の通りです。
- リップクリーム
- ハンドクリーム
- 口紅やグロス
- チーク
- お直し用のファンデーション
- 顔用保湿クリーム
- 綿棒
- ヘアゴムやヘアピン
- 香水
- 日焼け止め
これらの中から普段自分が使うものを選んで、カバンのサイズにあった化粧ポーチの中に入れて持ち歩きましょう。
鏡
外出先で鏡がないけれど、化粧や顔の状態を確認したい時に必要なのが持ち運び用の鏡です。手のひらサイズかそれより小さいものをカバンに入れておくと案外役立ちます。
もし小さいサイズである場合は、化粧ポーチの中に入れて持ち運ぶのがおすすめです。大きめの鏡は顔全体をチェックしたい時に便利です。
持ち物チェックリスト
今回ご紹介した持ち物を全てリストアップしています。自分に必要な持ち物をチェックしてみましょう。
- カバン
- 携帯
- 充電系グッズ
- 財布
- 定期券
- 大学の学生証
- 大学の教科書
- ルーズリーフ
- ファイル
- ふせん
- 筆記用具
- イヤホン
- ティッシュ
- 本
- 折り畳み傘
- 目薬
- 水筒
- 化粧ポーチ
- 鏡
自分が大学に行くときに必要な持ち物を確認しよう
大学生は高校の時と異なりひとりひとり時間割が違うので、カバンの中身は人によって変わってきます。そのため今回ご紹介した持ち物の中から自分に必要なものは何なのかを把握することが重要になってきます。
忘れ物なく大学生活を楽しむことができるように、この記事を参考に自分に必要な持ち物をリストアップしてみてください。
記事を評価する
記事を評価しよう