日本財団/国際事業部/国際協力チーム
米国の大学院を卒業後、2019年10月入社。寄付文化醸成及び寄付集めのための事業を推進する部署でNFTを使った企画や、企業とのチャリティプロジェクトを推進。現在は国際事業部でミャンマーの和平構築事業などを担当している。
- 「自分はみんなと違う」。だからこそ、他者にも寛容になれた
- 「非営利組織×日本在住×国際関係」を模索し、日本財団と出会った
- NFTを活用した寄付推進や、Amazon社とのチャリティプロジェクトを企画
- 自分を信じて飛びこめば、進むべき道が見えてくる
TOPICS
―現在の中村さんのご活躍を紐解くために、まずはルーツについて教えてください。
小学校から高校までずっとサッカーをやっていて、学生時代はいわゆる「サッカー命!」な少年でした。
3月末生まれで同級生に追いつくのが大変だったり、家庭環境が複雑だったりという背景があったものの、それを悟られないように隠れて努力をするタイプでした。
それでも、心のどこかでは「自分はみんなと違う」という感覚があったので、当時から他者への共感力や許容度は人一倍強く、それは今の仕事にも通じているように思います。
中学校まではプロサッカー選手になりたいと思っていたのですが、高校に入ってからはだんだんと現実が見えはじめて…。だからといって他にやりたいことがあるわけでもなく、「自分は将来何がしたいんだろう」と漠然と考えていました。
そんな中で一つの契機になったのが、修学旅行での海外経験です。もともとサッカーを通じて海外に興味を持っていたのですが、3泊5日のオーストラリア滞在を経て、その気持ちはより一層強くなっていきました。
―大学生活について教えてください。
日本の大学に進学したのですが、特にやりたいことがあったわけではなく、周りの人に押されてなんとなく大学進学を選んだというのが本音です。しかし、結果的にこの大学で国際関係論を学んだことが、国際協力や非営利組織に興味を持つきっかけになりました。
大学時代で特に印象に残っているのは、アメリカ・中国での留学経験です。日本で国際関係について学ぶ中で、国による歴史認識の違いに興味を持つようになり、日本以外の国で学びを深めるためにアメリカへ渡りました。
アメリカでは人種や移民、ジェンダーの問題について詳しく学ぶ機会があり、それが自分の価値観に大きな揺らぎを与えてくれました。
日本にいるときはマイノリティの人たちが日常的に直面している課題などへの認識が薄かったのですが、この留学が日本における社会課題に気づく大きなきっかけになりました。
この気づきをきっかけに、国際関係の分野についてもっと学びたいという想いが強くなり、その後中国への留学を経て、米国の大学院に進学しました。
―就職活動について教えてください。
国際関係や人権問題を学ぶ中で、就活を始める頃には非営利団体や国際機関に就職したいという気持ちが強くなっていました。大学院時代は米国にて豊富にパートタイムやインターンの仕事を経験していたので、海外で働くという選択肢もあったのですが、家庭の事情で日本を離れることが難しく…。
それでも国際関係の仕事を諦めたくなかったので、「非営利組織×日本在住×国際関係」という環境を模索する中で出会ったのが、日本財団でした。
日本財団に惹かれた理由は大きく三つで、一つは若手のうちから裁量権の大きい仕事を任せてもらえること。もう一つは職員一人ひとりがしっかりとした信念を持って働いていること。そして日本財団が掲げる「よりよい社会のために新しい仕組みを生み出し、変化を引き起こすこと」という目標が、私自身が進んでいきたい方向性とマッチしていたことでした。
就活をはじめたときは、新卒から非営利組織を選んでいいのか…と迷う部分があり、銀行やコンサルなども視野に入れて活動していました。しかし、最終的には「お金を稼ぐよりも、誰かのため、社会のために働きたい」という自分の信条に従って、日本財団に就職を決めました。
―入社後はどのようなお仕事に携わられていたのですか。
最初は日本の寄付文化醸成を目的としたドネーション事業部のファンドレイジングチームに配属され、社会課題の解決のための寄付の仕組みづくりをおこなっていました。その中でも特に印象的だったプロジェクトは大きく二つで、一つはNFTを活用した寄付の仕組みづくりです。
NFTというデジタル上で発行されるトークンにデジタルアイテムを結び付けて販売をするという真新しい方法を上手く活用すれば、一定の若い世代の方の間の寄付文化を醸成できるのではないかと考え、役員まで提案をしてプロジェクトを立ち上げました。
当時の日本ではNFTを知っている人は殆どおらず、役員陣にはそもそもNFTとは…という説明からはじめる必要がありました。それでもみなさんが新しいアイデアを歓迎してくれて、まずはやってみたらいいと後押ししてくださったことはとてもありがたかったですね。
結果的には約130万円の寄付を集めることができ、財団内でもシンボリックなプロジェクトの一つとして取り上げていただきました。
もう一つはAmazon Japan社、ヘラルボニー社と共同で子どもたちにオリジナルTシャツをプレゼントするチャリティプロジェクトです。
あるときAmazon Japan社の方から、市販品とクオリティが同等のテストプリントTシャツを何かに活用できないかというご相談をいただき、それであれば、Tシャツに更なる価値を付けた上で、日本財団が支援プロジェクトをおこなっている『子ども第三の居場所』に通う子どもたちにプレゼントしようと考えたんです。
もちろん、プレゼントするからには子どもたちに喜んでもらえるものでないといけないので、デザイン力の高さを理由に、知的障害のあるアーティストが所属するヘラルボニー社にデザイン協力を依頼しました。
結果として、Amazon Japan社の強みを活かし、完成したTシャツが日本全国の各拠点に定期的に届けられるような仕組みを作ることに成功しました。
日本財団自体は非営利組織ですが、大規模な営利企業との共同プロジェクトで社会に貢献できるのも大きなやりがいの一つだと実感しています。
入社3年目の現在は国際事業部に所属し、東南アジア、おもにミャンマーへの支援をおこなっています。その中で私が担当しているのは、ミャンマーでの学校建設や、職業訓練事業などです。
入社当初からいつかは国際関係の仕事に携わりたいと思っていたので、それが叶う形になりました。
自分の仕事が直接的に国際情勢に影響を与える可能性があるような状況下で仕事をしているため、プレッシャーを感じることもありますが、その分大きなやりがいを感じながら日々働いています。
―今後中村さんはどのようなキャリアを歩みたいとお考えですか。
日本財団はその歴史と実績からさまざまな方面にコネクションを持っているので、今後もこのコネクションと信頼性を活かしつつ、社会課題解決を進めていきたいです。
中・長期的なキャリアについて具体的に描けているわけではありませんが、誰かのため、社会のために働きたいという気持ちは今後も変わらないと思います。
社会課題の解決という観点で見ると、非営利組織/営利企業の役割はかなりボーダレスになっていると感じるので、フィールドにとらわれず、広い視野を持って進むべき道を考えていきたいですね。
―最後に、これからキャリアを考える人に向けたメッセージをお願いします。
就活の時点でやりたいことがわからなくても、焦る必要はないと思います。私自身、誰かのため、社会のために働きたいという気持ちはあったものの、具体的に何をしたいかまではわかりませんでした。「◯◯でないといけない」という常識に惑わされず、まずは自分の感覚や想いを信じて飛び込んでみる。きっとその先に、自分が進むべき道が見えてくるはずです。
新卒採用責任者他、様々なHR事業経験を積む中で、本音の大切さを実感。
2012年にirootsに参画し、「学生と企業の本音フィッティング」に従事する。
横浜市生まれ、現在は岐阜県関市に在住し、自然と人との対話に耳を傾ける日々。
2018年にエン・ジャパンに転籍後、新卒スカウトサービス「iroots」の企画として、
ミートアップやメディアの運営、記事のライティング・編集に携わる。
その傍らで現在は芸大に通い、芸術史やデザインについても学び中。