トレンドマイクロの企業研究
Trend Micro Incorporated

はじめに
この記事を読んでいる方の中には、トレンドマイクロへの就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。
面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。

会社概要(平成28年11月19日現在)
商号 | トレンドマイクロ株式会社 (Trend Micro Incorporated) |
---|---|
発足 | 平成元年年10月24日 |
代表者 | 代表取締役社長(CEO)エバ・チェン |
従業員数 | 5,190人(2015年12月現在) |
本社 | 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー |
売上高 | 124,317百万円(連結、2015年12月度) |
一人当たり売上高 | およそ24百万円(2015年12月度) |
経常利益 | 34,071百万円(2015年12月度) |
初任給 | 大卒年俸400万円(2016年4月実績) |
平均年収 | 821万円(2015年12月度) |
URL | http://www.trendmicro.co.jp |

「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
トレンドマイクロについて深く知るために、まずはトレンドマイクロの経営理念を確認しましょう。そこからトレンドマイクロが求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
トレンドマイクロの企業理念は、以下の通り。
『デジタルインフォメーションを安全に交換できる世界の実現。安全という安心を、すべての人へ。インターネットのある生活は、いまや当たり前となりました。しかし、インターネットを安心して使える社会は、決して当たり前とは言えません。情報社会の脅威から個人・企業を守る高い技術と豊富な実績をもつトレンドマイクロ。私たちは、あらゆる力を集約して脅威に立ち向かい、安全にデジタルインフォメーションを交換できる世界の実現を目指します。』(トレンドマイクロ 企業理念ページより引用)
ここからわかるポイントは、ビジネスや生活に欠かせないものとなったITインフラやデジタルライフにおける脅威に立ち向かい、安全にデジタルインフォメーションを交換できる世界を構築しようという志です。
そのため、トレンドマイクロが求めている人物像として、「指示を待つのではなく、課題を見つけて自発的に行動できる」「顧客志向を持ち、常に高いサービスやソリューションを提供しようと努める」「グローバルで長期的な視野を持ちあわせている」「周囲とコミュニケーションを密に取りながら、協調性を持ってチームで仕事を推進していくことができる」といったキーワードを掲げています。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
・トレンドマイクロを通して提供したい、安心なビジネスや暮らしについて
・自ら主体的に課題を見出し、解決した経験
・グローバル市場において活かせる、自分のスキルや個性
・周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮しながら、何かを成し遂げた経験
次に、IT業界における競合会社と比較してみましょう。
今回は、ソフトウェアベンダーとしてノートンシリーズを展開している、シマンテックと比較してみたいと思います。両社の間には、どのような違いがあるのでしょうか。
財務状況について見ていきましょう。
シマンテック株式会社の売上高は非公開となっていますが、米シマンテックコーポレーションの2016年の売上高は36億ドル(約3900億円)となっており、トレンドマイクロの1,243億円の約3倍となっています。世界のセキュリティソフト売上高ランキングでは、シマンテックが首位で、トレンドマイクロは4位となっていますが、日本国内でのシェアはトレンドマイクロの方が高くなっています。
シマンテックは、昭和57年にアメリカ合衆国で人口知能や自然言語の研究家が創業。ノートンシリーズを提供しています。平成24年度には東京セキュリティオペレーションセンターを強化しています。さらに、サイバーディフェンスアカデミーを開催するなど、セキュリティ専門家の育成にも注力し、ハードウェアやソフトウェアだけでなく、人と情報の保護にフォーカスしていることが特徴です。
対して、トレンドマイクロは、昭和63年、台湾出身の創業者がアメリカで設立。ウィルスバスターシリーズを展開しています。サイバー攻撃に加え、クラウド・モバイルを重点分野としてソリューションを展開しています。日本国内に専任部隊を配置し、地域に特化したリサーチを展開。迅速に脅威情報をキャッチし新たなソリューションを提供するなど、よりソフトウェアベンダーとしての強みを発揮しています。
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
平成25年から26年度IT業界の業界規模は、6兆0,030億円となっています。
平成24年以降、景気回復の影響によって企業投資が回復したことにより、IT業界の実績も増加しています。
しかしながら、近年の動向として、クラウドコンピューティングの急速な加速によって、単価の下落を招き、IT業界は過渡期に入っていると考えられています。トレンドマイクロが属する、ネットワークセキュリティ業界においては、フィッシング詐欺や情報漏洩などが深刻な社会問題となっており、人命を脅かす犯罪のきっかけになっていることはもちろん、ビジネスの成長を妨げる要因となっているのはご存知の通りです。大手各社による新たなソリューション開発が急務となっており、同時に、今後もセキュリティ市場の成長は確実であると考えられています。

「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまでトレンドマイクロについての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。

・「働きがいのある会社」ランキング:2014年 | Great Place To Work Institute Japan|働きがいのある会社
・会社概要 | トレンドマイクロ
・企業理念 | トレンドマイクロ,
・トレンドマイクロ - Wikipedia ,
・トレンドマイクロ(株)【東証一部上場】 - マイナビ2015 ,
・トレンドマイクロ(株)【東証一部上場】 - マイナビ2015 ,
・トレンドマイクロの内定者による選考情報 - みん就(みんなの就職活動日記) ,
・トレンドマイクロの内定者による選考情報 - みん就(みんなの就職活動日記) ,
・トレンドマイクロの内定者による選考情報 - みん就(みんなの就職活動日記) ,
・完全網羅! 業界MAP 【ネットワークセキュリティ編】|転職応援サイトのイーキャリア
・【清水理史の「イニシャルB」】 第122回:シマンテックとトレンドマイクロの最新セキュリティ対策ソフトに見るセキュリティポリシーの違い -INTERNET Watch,
・IT業界の現状・動向・ランキングを研究-業界動向サーチ,
・シマンテック - Wikipedia,
・2012年 エグゼクティブ・インタビュー 取締役 副社長 大三川 彰彦(2) | トレンドマイクロ,
・トレンドマイクロ - Wikipedia,
・シマンテック社長が語る新年への決意 - ZDNet Japan,http://japan.zdnet.com/article/35026782/,2014年11月23日DL.
・大型案件が3倍、売上高17%成長--施策が成果上げるシマンテックの今後 - ZDNet Japan,
・会社概要 | トレンドマイクロ
・企業理念 | トレンドマイクロ,
・トレンドマイクロ - Wikipedia ,
・トレンドマイクロ(株)【東証一部上場】 - マイナビ2015 ,
・トレンドマイクロ(株)【東証一部上場】 - マイナビ2015 ,
・トレンドマイクロの内定者による選考情報 - みん就(みんなの就職活動日記) ,
・トレンドマイクロの内定者による選考情報 - みん就(みんなの就職活動日記) ,
・トレンドマイクロの内定者による選考情報 - みん就(みんなの就職活動日記) ,
・完全網羅! 業界MAP 【ネットワークセキュリティ編】|転職応援サイトのイーキャリア
・【清水理史の「イニシャルB」】 第122回:シマンテックとトレンドマイクロの最新セキュリティ対策ソフトに見るセキュリティポリシーの違い -INTERNET Watch,
・IT業界の現状・動向・ランキングを研究-業界動向サーチ,
・シマンテック - Wikipedia,
・2012年 エグゼクティブ・インタビュー 取締役 副社長 大三川 彰彦(2) | トレンドマイクロ,
・トレンドマイクロ - Wikipedia,
・シマンテック社長が語る新年への決意 - ZDNet Japan,http://japan.zdnet.com/article/35026782/,2014年11月23日DL.
・大型案件が3倍、売上高17%成長--施策が成果上げるシマンテックの今後 - ZDNet Japan,
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.