ごく平凡な学生の就活体験記(1)

はじめに
就活を始めるまでは自分の将来について深く考えず大学生活を送っていました。サークルもそれなりにしか活動せず、アルバイトもよくあるカフェでのアルバイト。自己PRと言われても何をアピールすることはなく、就活で自信を持って話せるような経験は全くしていませんでした。インターンのグループ面接では周りの学生の華やかで活動的なエピソードに引け目を感じ、「自分の話なんて・・・」と自信をなくすばかり。自分が将来こんな仕事をしたいというものもありませんでした。
そんなごく平凡な学生(平凡以下?)でしたが、最終的には就活を楽しむことができ、2社から内定をもらい就活を終えることができました。もちろん非凡な学生になれたわけではありません。そんな私がどのような就活をしたのかということを紹介したいと思います。「将来やりたいことがない」という人や「自分にアピールできる経験なんてない」と悩んでいる学生の助けになれば嬉しいです。

3年生の5月 ―少しずつ就活を意識しだす―
といっても、まだ実感できず就活はバイトと大学で忙しかった自分は後回しにしてしまい5月は特に活動しませんでした。
就活は早く始めたほうがいいと言いますが、早く始めすぎても続かないため、5月は特に就活を意識しなくてもいいと思います。

3年生の6月 ―初めての合同説明会!―
この時点の企業選びの軸は全くなく、自分のなんとなく面白そうという気持ちを信じて片っ端からエントリーしようと決めました。それは、自分はやりたいこともなかったため、インターンの目的は「やりたい仕事」を見つけることだと考えたからです。インターンの時期は幅広く業界を見て、体験し、視野を広げておく必要があると思い、様々な企業にエントリーしました。大手企業だけではなく、ベンチャー企業も調べました。
また、その他の就活としては、私は文章を書くことが苦手で、自分のことをアピールするということも苦手であったため、ESのノウハウ本のようなものを買い、書き方について勉強しました。もちろん就活は小手先のテクニックだけで乗り切れるほど甘いものではないですが、「最低限の技術」としてこのような本を1冊読んでおくことはいいことだと思います。
6月のよかった点をまとめると2つ。
・何のためにインターンに参加するのか、目的をしっかり考えられたこと
・早めにESの本を1冊読み、最低限の技術を習得できたこと
特に、何のためにインターンに参加するのか、自分の目的を明確にすることは大切だと思います。

3年生の7月 ―インターンの選考が始まる!―
7月に入ると、いよいよインターンの選考が本格化してきます。大手企業のES提出やベンチャー企業のGD、面接などが始まり、初めての経験ばかりで

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.