WEB職(ネットワークエンジニア)業界の概要・職種・魅力・動向 | 業界研究記事

WEB職(ネットワークエンジニア)業界を研究
WEB職は、マイナビ2015年卒就職意識調査においては情報システム部門に分類され、全体の志望率は4.2%とやや低めです。
文理別にみると文系よりも理系の志望率が高く、男子は11.3%、女子は5.2%の学生が情報システム部門を志望しています。また、情報システム部門を希望する理系の学生のうち、機電情報系の学科に所属する者が23.3%を占めています。
この記事では、WEB職の中でも特に「ネットワークエンジニア」に着目し、以下の3つの角度から職種理解を深めていきます。
(1)業務内容、活躍できる業界
(2)やりがい
(3)求められるスキル

WEB職(ネットワークエンジニア)の業務内容、活躍できる業界
【業務内容】
システム開発の中で、特にネットワークインフラの設計や構築、運用管理を専門とする職種です。
顧客あるいは自社の要望を受けて、構築するネットワークの設計図を作成します。そして、複数のコンピュータ同士で情報を共有したり、やりとりを行ったりできるようにスイッチやルータと呼ばれる専用機器を使用してネットワークを作ります。実際の運用後も問題がないか点検をして、障害が発生した際には復旧作業を行います。
技術の進化が著しい分野なので、向上心が強く、新しい知識・スキルを積極的に吸収していきたいという人が向いています。
【活躍できる主な業界】
・ITサービス・ソフトウェア
・インターネット・通信

WEB職(ネットワークエンジニア)のやりがい
(1)人気職種
急速に進化している分野にもかかわらず、現状は慢性的な人手不足に陥っています。次々と生まれる新技術を習得して、それを上手く使いこなせる人材が少ないからでしょう。システムエンジニアをソフトウェアメーカーに派遣して再教育した上で、この仕事を任せるといったケースもあるほどです。覚えることも多く責任も重い職種ですが、仕事の依頼は非常に多く、充足感を得られるでしょう。
(2)スケールの大きさ
今は企業内のどの部署でも何らかの形でコンピューターを使用して業務を行っています。ネットワークエンジニアは、それら複数のコンピューター間のやりとりや情報共有を可能にすることが仕事なのです。企業内のすべてのコンピューターが対象となる場合も多く、大手の企業ならば海外のコンピューターが対象となることもあるでしょう。非常にスケールの大きい仕事に携わることが可能なのです。
(3)将来性
情報系職種の中でも、近年脚光を浴びている仕事です。需要が高まるのと同時に、ネットワーク技術の分野自体も急速に進化し、新しい知識・スキルが次々と生まれています。それに合わせて自分自身も日々成長していかなければならないため、大変なことも多いのでしょう。しかし、ネットワークの活用が企業戦略の大きなテーマとなっており、今後のさらなる需要拡大も見込めるため、将来性に期待できる職種です。

WEB職(ネットワークエンジニア)に求められるスキル
WEB職(ネットワークエンジニア)として働く上では、次のようなスキルが求められます。 (1)向上心 新しい知識・スキルを次々と吸収し

・2015年卒マイナビ大学生就職意識調査,2014年12月24日DL.
・『就活大百科 キーワード1000 シゴトを知る - 就活支援 - マイナビ2015』,2014年12月24日DL.
・『経営企画の職種詳細|R-CAP職種事典』,2014年12月24日DL.
・『ナガセキャリアセンター』,2014年12月24日DL.
・『[en]派遣のお仕事情報』,2014年12月24日DL.
・『就活大百科 キーワード1000 シゴトを知る - 就活支援 - マイナビ2015』,2014年12月24日DL.
・『経営企画の職種詳細|R-CAP職種事典』,2014年12月24日DL.
・『ナガセキャリアセンター』,2014年12月24日DL.
・『[en]派遣のお仕事情報』,2014年12月24日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.