技術・研究職(応用研究)業界の概要・職種・魅力・動向 | 業界研究記事
技術・研究職(応用研究)業界を研究
※基礎研究と応用研究の区別は人や分野によって異なると思いますが、本記事においては、応用研究を「企業で行われている研究」と定義します。
技術・研究職と言えば、マイナビ2015年卒就職意識調査において、男女問わず、理系学生の志望職種の項目で第1位に輝いている人気職種です。
14年卒の学生では、理系男子の35.0%が志望しており、2位の商品企画・開発・設計部門(11.7%)の3倍以上となっています。
また理系女子に関しても、28.2%が志望しており、2位の商品企画・開発・設計部門(19.1%)と比較しても、約10ポイントの差をつけています。
この記事では、技術・研究職の中でも特に「応用研究」に着目し、以下の3つの角度から職種理解を深めていきます。
(1)業務内容、活躍できる業界
(2)やりがい
(3)求められるスキル
技術・研究職(応用研究)の業務内容、活躍できる業界
【業務内容】
研究所や大学と大きく異なる点は、「ビジネスになるかどうか」が重要になってくる点です。売れる商品を開発することを念頭に、基礎寄りの研究をすることもあれば、コストダウンのためにスケールアップを目指していく研究もあります。最近では、現場を知るために生産ラインの管理をしたり、マーケティングに従事することもあるようです。
博士号を取得していれば中央研究所で研究に集中して取り組むこともあるようですが、修士号だと事務仕事もこなす必要があるところも多いとか。企業によりけりですが、若手のうちは、事務仕事をこなしつつも、研究でいかに成果を出していくかが昇進のカギとなるところもあるようです。ある程度上のポストにいくと管理職に就く方が多いようですが、そのまま研究に従事する方も多数います。
「研究」という特性上、知的好奇心が旺盛で、かつ一つのことをやり遂げる忍耐力が重要になってきますが、「商品開発」という特性も併せ持っていることから、広い視野で世の中を俯瞰し、顧客目線で物事を捉えることも大切になってきます。
【活躍できる主な業界】
・化学
技術・研究職(応用研究)のやりがい
(1)研究が上手くいった時の喜び
基礎寄りの研究にしろ、スケールアップを目指していく研究にしろ、研究してすぐに商品開発につながるものはほとんどありません。頭を使って考えつつもフルに体を動かし、幾多の失敗を乗り越える必要があるだけに、その上で掴んだ成功というのは感極まるものがあります。また、研究機関等での研究と比べ、多くの部署との連携の上で成り立っているため、喜びを皆で共有することが出来る醍醐味もあります。
(2)自分の成果が形となって見えること
上でも述べましたが、商品開発は一筋縄ではいかず苦労も多いだけに、その分商品に対する思い入れが強く、自分が開発に携わった商品がスーパーなどで陳列されているのを見た時はとてもやりがいを感じます。
(3)自分が開発に関わった商品が広く世の中で使われること
お客様から喜びの声を頂くことも、この仕事では大きな励みになります。また、商品の売り上げが高いということは、それだけ多くの方々に使って頂けているということにも繋がるので、ヒット商品を生み出した時はとてつもない達成感を味わうことが出来ます。
技術・研究職(応用研究)に求められるスキル
技術・研究職(基礎研究)として働く上では、次のようなスキルが求められます。 (1)論理的思考能力 実験をするにも、部署間で連携を
・2015年卒マイナビ大学生就職意識調査,2014年12月27日DL.
・カルピス営業本部 飲料事業部 商品開発グループ 丸井 麻子|先輩社員の活躍|採用情報|会社情報|アサヒ飲料,2014年12月27日DL.
・カルピス営業本部 飲料事業部 商品開発グループ 丸井 麻子|先輩社員の活躍|採用情報|会社情報|アサヒ飲料,2014年12月27日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.