自己分析とは?
はじめに
皆さんの中には、
「自分がどんな仕事をしたいかまだ分からない...」と不安な人も多いのではないでしょうか。
自分のやりたいことが不明確なまま本格的な就活に突入すると、
ESや面接で志望理由を聞かれた際に、一貫性のなさを露呈してしまうことになります。
また、もし内定を獲得したとしても、
入社後に「こんなはずじゃなかった...」と後悔することもあるでしょう。
そのような事態に陥らないためにも、
自己分析とは一体何なのか、そしてどのように自己分析を行うのかについて、
以下で詳しく説明します。
自己分析とは?
これまでの経験の中で、自分はこんな活躍をしてきた。
だから、入社後もその強みを生かしていきたい...。
このような「自分の魅力」を主張するために、自己分析を行うのだ!と。
実際には、企業は就活生に「強み」を聞きたいわけではないのです。
企業が本当に知りたいことは、「あなたがどのような人間であるか」なのです。
つまり、自己分析とは
(1)自分がこれまでどのように生きてきたか(過去)
(2)過去の経験からどのような価値観を持っているか(現在)
(3)自分の価値観に従って、どのようなことがしたいか(未来)
のように、「自分史」を作ることなのです。
自己分析の正しいやり方
ここでは、自己分析の正しいやり方を説明します。
記事の最後に自己分析シートを掲載していますので、ぜひ使ってみてください。
上に書いたように、自己分析とは「自分史」を作成することです。
(1)過去(2)現在(3)未来に分けて、自己分析シートを書いてみましょう。
(1)自分がこれまでどのように生きてきたか(過去)
幸福度を基準に折れ線グラフを使って、
自分がこれまでどのような人生を歩んできたかを書き表してみましょう。
中には、いくつかの選択肢で悩んだこともあるかもしれません。
なぜその選択肢を選んだのか、その理由も忘れずにメモしておいてください。
例えば、「こんなものにハマっていた」「この時はこんな夢を持っていた」など、
どうでもいいだろうと思うことも、書き記すことで意外な発見があるはずです。
(2)過去の経験からどのような価値観を持っているか(現在)
(1)で、自分の過去について書いたシートを眺めてみてください。
自分の人生のターニングポイントや、自分の考え方、人間性が見えてくるはずです。
これらを踏まえて、以下のことを書き記してみましょう。
・長所/短所
・好きなこと/嫌いなこと
・譲れないこと
(3)自分の価値観に従って、どのようなことがしたいか(未来)
(2)で、自分がどのような人間かが見えてきたと思います。
それを踏まえた上で、自分がどのようなことがしたいかを考えてみてください。
具体的に、このような業界で、このような企業で...とこだわる必要はありません。
自分はこのような考え方をしている、こういうことが好きだ。
だから、将来こんなことができたら楽しいはずだ!と自分の「願望」を書けば良いのです。
例えばそれは個人単位のことでも良いですし、
もっと範囲を広げて、日本・世界・地球...に対する願望でも構いません。
これが、ESや面接での志望理由に直結します。
ゼロベースで自分のやりたいことを
これで自己分析は完成です。 「自分ってこういう人間だったんだ...」という発見があった人もいるのではないでしょうか。 自分のやりたい
--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.