伊藤ハムの企業研究
Itoham Foods Inc.
はじめに
この記事を読んでいる方の中には、伊藤ハム株式会社への就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。
会社概要(平成27年2月1日現在)
商号 | 伊藤ハム株式会社 (Itoham Foods Inc.) |
---|---|
発足 | 1928年4月 |
代表者 | 代表取締役社長 堀尾 守 |
従業員数 | 5,118名(連結、平成26年9月現在) |
本社 | 兵庫県西宮市高畑町4番27号 |
売上高 | 463,395百万円(連結、平成26年3月期) |
一人当たり売上高 | 91百万円(連結、平成26年3月期) |
営業利益 | 4,900百万円(連結、平成26年3月期) |
初任給 | 月給21万400円(大学卒、平成25年実績) |
平均年収 | 626万円(平成26年9月実績) |
「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
伊藤ハム株式会社について深く知るために、まずは伊藤ハム株式会社の経営理念を確認しましょう。そこから伊藤ハム株式会社が求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
伊藤ハム株式会社の企業理念は、以下の通り。
『社員は会社の大切な財産です。能力主義・成果主義を重視し、 何事にもチャレンジする活力ある職場を目指します。慣習にとらわれず、常に新しい発想で、自主的に行動します。』
(伊藤ハム | 社是・企業理念より引用)
ここから分かるポイントは、「能力主義・成果主義」「チャレンジ精神」「新しい発想」「自主性」の4点。
伊藤ハムの社員として顧客に価値ある商品を提供するために、自らの能力を最大限に発揮し、目標を達成することができる。既存のものに満足せず、新しい発想を生かして更なる成長のために挑戦することができる。自主性をもって会社および社会に貢献できる仕事をする。こうしたビジョンを持った人材を、伊藤ハムは求めているのです。
ですから、経営理念や求める人材像に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
- 伊藤ハムの経営理念に対する理解と共感
- 新しいことに挑戦し、何かを成し遂げた経験
- 既存の価値観に満足せず、新たな視点で物事をとらえる姿勢
- 目標達成のために必要なことを自主的に考え、チームに貢献した経験
次に、食品業界における伊藤ハム株式会社と競合会社と比較してみましょう。
伊藤ハム株式会社の競合といえば、日清食品ホールディングスが挙げられます。
伊藤ハム株式会社と日清食品ホールディングスはどのように違うのでしょうか。
まずは両社の事業内容から見てみましょう。
日本ハムは、主に食肉や食肉加工品の製造と販売を行っています。主な商品は、ハムやベーコン、ソーセージですが、その他にも惣菜や、チーズなどの乳製品も製造しています。
日清食品ホールディングスは、即席麺や冷凍食品、菓子、乳製品などの製造と販売を行っています。「カップヌードル」や「チキンラーメン」などの即席麺がメインですが、シリアルや乳酸菌飲料、清涼飲料水なども製造しています。
次に、財務状況について見てみましょう。
伊藤ハムの平成26年3月期の売上高は、連結で463,395百万円です。一方の日清食品ホールディングスは、連結で417,620百万円であり、伊藤ハムの方がやや上回っています。
営業利益については、平成26年3月期で、伊藤ハムは連結で4,900百万円です。日清食品ホールディングスは27,705百万円であり、伊藤ハムより大幅に上回っています。
売上高は「企業の事業規模」、営業利益は「本業で稼いだ利益」を意味します。
売上高に対して営業利益が多い企業は、コスト管理が成功していると言えます。この点に関して、伊藤ハムは「コスト削減」という課題を抱えていると言えるでしょう。
>>ログインして日清食品の記事を見る
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
食品業界は、平成17年から平成25年にかけて増加傾向にありましたが、その伸び率はあまり大きくありません。また、平成25年に入って急速に円安が進んだことが、食品業界に対する逆風となっています。
特に、原材料の多くを輸入に頼っている食品メーカーにとっては、円安は痛手です。原材料の占める割合が高い製油、ソーセージ、ハムなどは相次いで値上げされているという状況です。
また、国内の食品の需要は長期的には縮小の傾向にあります。こうした状況を打開するため、味の素や日本ハムなどの大手の食品会社は、海外に生産拠点を移して新規の海外市場を開拓するなど、海外展開の動きを見せています。
「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまで伊藤ハム株式会社についての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。
・伊藤ハム | 企業情報,http://www.itoham.co.jp/corporate/index.html ,2015年2月6日DL.
・朝日新聞デジタル:伊藤ハム - トピックス,http://www.asahi.com/topics/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E3%83%8F%E3%83%A0.php,2015年2月6日DL.
・伊藤ハムグループ 採用情報2014|グループ会社別採用情報:伊藤ハム株式会社,http://www.itoham.co.jp/corporate/company/saiyo/recruit/company/index.html,2015年2月6日DL.
・内定体験談や選考通過のES、最強の就活データベース|内定バンク / 伊藤ハム株式会社:文系:2013 の通過したES(エントリーシート), http://naitei-bank.jp/products/detail.php?product_id=2865,2015年2月6日DL.
・エントリーシート(ES)の例と書き方:伊藤ハム:文系|会社なび就職活動, http://sk.kaisyanavi.jp/app/essearch/detail/31576,2015年2月6日DL.
・内定者のES「伊藤ハム」 エントリーシートと志望動機, http://career.keipro.net/japan/itoham/,2015年2月6日DL.
・伊藤ハムグループ の人事ブログ:面接は会話| 【就活ならリクナビ2015】新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト, http://job.rikunabi.com/2015/company/blog/detail/r776200086/12/ ,2015年2月6日DL.
・食品業界の動向、現状等を研究-業界動向サーチ, http://gyokai-search.com/3-syokuhin.htm,2015年2月6日DL.
・日清食品ホールディングス | 日清食品グループ,https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods-holdings/,2015年2月6日DL.
・朝日新聞デジタル:伊藤ハム - トピックス,http://www.asahi.com/topics/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E3%83%8F%E3%83%A0.php,2015年2月6日DL.
・伊藤ハムグループ 採用情報2014|グループ会社別採用情報:伊藤ハム株式会社,http://www.itoham.co.jp/corporate/company/saiyo/recruit/company/index.html,2015年2月6日DL.
・内定体験談や選考通過のES、最強の就活データベース|内定バンク / 伊藤ハム株式会社:文系:2013 の通過したES(エントリーシート), http://naitei-bank.jp/products/detail.php?product_id=2865,2015年2月6日DL.
・エントリーシート(ES)の例と書き方:伊藤ハム:文系|会社なび就職活動, http://sk.kaisyanavi.jp/app/essearch/detail/31576,2015年2月6日DL.
・内定者のES「伊藤ハム」 エントリーシートと志望動機, http://career.keipro.net/japan/itoham/,2015年2月6日DL.
・伊藤ハムグループ の人事ブログ:面接は会話| 【就活ならリクナビ2015】新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト, http://job.rikunabi.com/2015/company/blog/detail/r776200086/12/ ,2015年2月6日DL.
・食品業界の動向、現状等を研究-業界動向サーチ, http://gyokai-search.com/3-syokuhin.htm,2015年2月6日DL.
・日清食品ホールディングス | 日清食品グループ,https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods-holdings/,2015年2月6日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.