自己分析をESにつなげていくコツ

はじめに
「いろいろやりすぎて、よくわからなくなってきた…」
「自己分析は完璧!と思っていたけど、いざ自己PRを書こうと思うと、どうしたらいいかわからない」
というお声を良く耳にします。
ということで、今回はエントリーシートや自己PRにどう繋げて行けば良いのか、お話したいと思います。

自己分析はどこまでやればいい?
そうは言っても、エントリーシートの締切はやってきます。ゴールがないものをいつまでも追いかけていては、エントリーシートの提出はできませんよね。もちろん、“現時点で”で構いません。現時点で、自分の強み・弱みは何か。自分らしさを一言で表すと、どんなキーワードになるか。それを裏付けるエピソードは何か。考えてみてくださいね。

自己PRに繋げるには?
基本的には、
①自分らしさ・強みを表すキーワード
②それを裏付けるエピソード
③その力を仕事でどのように生かしていきたいか
の3段階で書き進めます。
①と②については、自己分析の段階でクリアになっているはずですね。問題は、③です。とても重要なパートですが、この観点がそもそも抜けてしまっている学生が非常に多いです。この観点が抜けてしまうと、一方的な“押し付け”になってしまい、企業に対する的確な“アピール”とは言えなくなってしまいます。
例えば、「私はじっくり物事を考えるのが得意です」という自己PRをしたとします。でも、企業が求めている力が“スピーディで臨機応変な対応力”だとしたら、どうでしょうか。それを聞いた面接官は、「その力自体は素晴らしいかもしれないけど、うちとは合わないな」と判断し、不合格となる可能性が高いのです。注意しましょう。
では、 “押し付け”ではなく、的確な“アピール”にするには、どうしたら良いでしょうか。
そのためには、相手を良く知ることです。
企業研究を進め、その会社が大事にしていること、新卒の学生に求めていること、どんな仕事をするのか、どんな人が活躍しているのかを掴みましょう。就活サイトの企業ページ、会社のホームページ、パンフレット、会社説明会の内容、先輩情報、OB・OG訪問などを通じて、情報を集めてくださいね。
企業のことがわかったら、企業が求めている力と、自分が持っている強みの共通点を探りましょう。自分の力を企業でどんな風に生かしたいか、考えてみてください。
最後まで書けたら、必ずレビューして下さい。①と③は繋がっていますか?②で選んだエピソードは、①と③を裏付けるのに最適なものになっていますか?①②③がバラバラになっていて、どんな強みをアピールしたいと思っているか、あまり伝わってこない自己PRをよく見かけます。統一感があるかどうか、自分が伝えたいと思っていることがちゃんと伝わるか、周りの人に読んでもらい、意見を聞いてみましょう。

自己PRの注意点
字数について、よく質問を受けます。スペースや字数の指定がある場合は、そちらに従ってください。特に指定がない場合、目安は400字です。原稿

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.