東日本放送の企業研究
HIGASHINIPPON BROADCASTING CO., LTD.
はじめに
この記事を読んでいる方の中には、株式会社東日本放送への就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。
会社概要(平成27年3月12日現在)
商号 | 株式会社東日本放送 (HIGASHI NIPPON BROAD-CASTING Co,Ltd.) |
---|---|
発足 | 1974年(昭和49年)10月30日 |
代表者 | 両角晃一 |
従業員数 | 99名(平成25年12月1日現在) |
本社 | 宮城県仙台市青葉区双葉ケ丘二丁目9番1号 |
売上高 | 70億5,840万円(平成24年度) |
一人当たり売上高 | およそ7129万円(平成24年度) |
営業利益 | 不明 |
初任給 | 月給 200,500円(2013年度4月実績) |
平均年収 | 不明 |
「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
株式会社東日本放送について深く知るために、まずは株式会社東日本放送の経営理念を確認しましょう。そこから株式会社東日本放送が求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
株式会社東日本放送の戦略・ビジョンは、以下の通り。
『「宮城のため!」という強い意欲と情熱』
(リクナビ2015より引用)
ここから分かるポイントは、「地域活性」「意欲」「情熱」の3点。
地元の復興支援に役立つ。目的達成をめざす強い意欲を持つ。情熱を持って努力し続ける。 こうした大きなビジョンを持った人材を、東日本放送は求めているのです。
ですから、戦略・ビジョンに共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の3点です。
- 自分たちの仕事を地域活性化につなげるために、どんな努力をするか
- 仕事のモチベーションを保つために、個人としてどんなことを意識するか
- 情熱を注いで何かに取り組んだ経験と、それを働く上でどう役立てるか
次に、テレビ業界における株式会社東日本放送と競合会社と比較してみましょう。
株式会社東日本放送の競合といえば、株式会社さくらんぼテレビジョンが挙げられます。
株式会社東日本放送と株式会社さくらんぼテレビジョンはどのように違うのでしょうか。
まずは、東日本放送とさくらんぼテレビジョンの財務状況を見てみましょう。
東日本放送の2012年4月から2013年3月末までの営業収入(売上高)は、70億5,840万円であるのに対し、さくらんぼテレビジョンの2013年4月から2014年3月末までの営業収入(売上高)は26億9,400万円です。
次に事業内容を見てみましょう。
東日本放送はテレビ放送だけではなく、さまざまなイベントやコンサート、キャンペーンの企画・実施を行っています。震災からの復興を目指す宮城県において、より地域に根差したテレビ局を目指すことを使命としています。そのために、テレビ放送以外の活動にも力を入れ、地域の皆様に満足していただくことが大切な役割であると考えているのです。
一方、さくらんぼテレビジョンは山形県民の「フジテレビの番組がみたい!」という熱い願いに応えるべく、平成9年4月に開局しました。フジテレビ系列では、一番若いテレビ局です。可愛らしい名前が印象的なので、他都道府県での知名度も比較的高いかもしれません。「みんなと並んで歩きたい」をモットーに、視聴者の皆さまの視点に立った番組作りを行っています。
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
最近、テレビドラマにとってヒット作の目安とされる視聴率15%を平均値でクリアする連ドラが少なくなっています。これは、テレビ界にとっての最大の弱点が顕在化してきたからかもしれません。
テレビ界にとって最大の弱点とは、どんな番組でもテレビ局側が定めた曜日、時間にしか放送できず、それに視聴者側が合わせなくてはならないという不自由さです。昔のように家庭内での娯楽が乏しい時代であれば、たとえ不自由であってもテレビを楽しみにする人は多かったでしょう。つまり、視聴者がテレビ局側の都合に合わせていたのです。しかし、今はインターネットが普及し、自分の都合に合わせて好きな娯楽を楽しめる時代になりました。
この弱点の影響を特に大きく受けるのは連族ドラマです。バラエティー番組ならば見逃しがあっても平気ですが、連族ドラマは一度でも見逃すとストーリーが分からなくなってしまいます。視聴者側が毎週の放送日時に都合を合わせて観てくれるような、魅力的な作品を制作しないと視聴率が上がらないのです。
今の10代にとっては生まれた時からあるパソコンは当たり前の存在です。また、20代にとってもパソコンはなじみ深く、動画やゲームのオンデマンドを楽しむ人が多いでしょう。自分の都合に合わせて好きなことをやる世代にとって、テレビ局側の都合に合わせるのは苦痛なのかもしれません。 現代の若者は、テレビの視聴時間よりも、ネットの利用時間の方が上回っているといる調査結果も出ています。
「やることがない時にとりあえずテレビを見る」という生活習慣は消えつつあります。テレビ番組の作り方や見せ方が制作側の一方通行では、視聴者は興味を持たないでしょう。テレビ離れの進行を食い止めるためには、視聴者の興味や関心、都合などに今まで以上に配慮する必要がある でしょう。
「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまで株式会社東日本放送についての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう
・トップページ KHB東日本放送,http://www.khb-tv.co.jp/,平成27年3月12日DL.
・(株)東日本放送 - マイナビ2015, http://job.mynavi.jp/15/pc/search/corp78193/outline.html ,平成27年3月12日DL.
・【株式会社東日本放送 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト, https://job.rikunabi.com/2015/company/top/r111600091/ ,平成27年3月12日DL.
・もはや一方通行では通用しない! テレビ業界全体が視聴者の都合に合わせる時代に (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース,http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150311-00042421-gendaibiz-bus_all,平成27年3月12日DL.
・東日本放送 - アナウンサー・放送局就職活動戦線, http://wiki.holy.jp/media/index.php?%C5%EC%C6%FC%CB%DC%CA%FC%C1%F7 ,平成27年3月12日DL.
・【株式会社さくらんぼテレビジョン 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト,https://job.rikunabi.com/2015/company/top/r888130084/,平成27年3月12日DL.
・さくらんぼテレビ,http://www.sakuranbo.co.jp/,平成27年3月12日DL.
・(株)東日本放送 - マイナビ2015, http://job.mynavi.jp/15/pc/search/corp78193/outline.html ,平成27年3月12日DL.
・【株式会社東日本放送 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト, https://job.rikunabi.com/2015/company/top/r111600091/ ,平成27年3月12日DL.
・もはや一方通行では通用しない! テレビ業界全体が視聴者の都合に合わせる時代に (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース,http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150311-00042421-gendaibiz-bus_all,平成27年3月12日DL.
・東日本放送 - アナウンサー・放送局就職活動戦線, http://wiki.holy.jp/media/index.php?%C5%EC%C6%FC%CB%DC%CA%FC%C1%F7 ,平成27年3月12日DL.
・【株式会社さくらんぼテレビジョン 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト,https://job.rikunabi.com/2015/company/top/r888130084/,平成27年3月12日DL.
・さくらんぼテレビ,http://www.sakuranbo.co.jp/,平成27年3月12日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.