【就活生必見】社会人になってからも使えるスケジュール管理術

就活において大事なスケジュール管理
授業・研究、アルバイト、部活・サークルなどの普段の生活に加え、今後は就活が加わります。
就活は、対企業のコミュニケーション。
これまで以上に、きっちりとしたスケジュール管理が求められます。同時に、どうやって時間を捻出するかも大きな課題ですよね。
今回は、社会人になってからも使えるスケジュール管理術をお教えします!

余裕を持ったスケジューリングを!
会場が「駅から徒歩5分」となっていた場合、15分は見積もりましょう。
都内の地下鉄の出口はいくつもあり、間違えると大幅に時間がかかります。また、オフィス街は複雑で似たようなビルが多く、迷子になる学生がとても多いです。
常に、10~15分は余裕を持って動けるよう、予定を立てましょう。
エントリーシート(以下、ES)の提出締切など、もし過ぎてしまったら取り返しのつかないものも、忘れずに記入しておきましょう。

作業時間を確保しよう!
最低でも、締め切りの一週間前には仕上げるつもりで予定を組んでください。 いったん「できた!」と思っても、日を改めて読み直すと、修正したくなることもあります。キャリアセンターの職員・教授・OBなど、他の人に見てもらう場合は、フィードバックをもらえるまでに時間がかかるものと想定し、早めにお渡ししておきましょう。その結果を踏まえて、さらに書き直す時間も必要ですね。
その他、企業研究・面接準備などにも時間がかかります。時間を捻出し、確保しておきましょう。
また、エントリーするための時間を確保するのも、とっても大切です!
就活開始当初はたくさんエントリーしても、ES提出や面接の時期に突入すると、継続してエントリーする人はガクンと減ります。
考えたくはないですが、もしも、ESや面接で全滅してしまったら…?「またエントリーからやり直さなくちゃいけない」と億劫になって、就活を中断してしまい、ズルズル時間を過ごして、気が付いたら卒業間近、という先輩たちをたくさん見てきました。
そうならないためにも、常に持ち駒を増やすつもりで、自分に合いそうな企業探しは並行して行いましょうね。
企業探しやエントリーなら、携帯やスマホを活用すれば、電車移動中も可能です。業界本を読んだり、ESの見直しなんかもできますね。隙間時間をうまく使っていきましょう。

手帳を活用しよう!
スマホでスケジュール管理をしている人も多いと思いますが、私のオススメは紙の手帳。 一覧性に優れており、一週間単位でのスケジュールが立

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.