グループディスカッションが苦手な人必見!上達のための3つの初歩ステップ

はじめに
一方でグループディスカッションが苦手な就活生が多くの場合意識できていないことがあります。それは聞き手としての姿勢や、グループ内の意見を活かした自分の意見の発信です。
自分が話すことに緊張を覚えるタイプの人は特にですが、自分の順番が来たらこう話そう! と意気込むあまりに他の人が話している時にもそわそわしてしまい、議論そのものに集中できていないという様子をしばしば目撃します。
議論に参加をするというのはただ意見を述べるだけではなく、相手の意見に耳を傾けた上で、議論を促進させるリアクションが重要です。そしてこれは、意識すればすぐに行動に移すことができます。即ち、革新的な意見をすぐに出せるようになることよりも、早く改善をすることができるのです。
そこで今回はグループディスカッションに苦手意識がある人向けに、苦手意識を克服する3つの参加ポイントを紹介します。

うなずき、あいづちなど話し手への姿勢
あなたはうなずきもなく、目も合わない相手がしっかりと自分の話を聞いてくれている実感を持てるでしょうか? 聞き手としての姿勢は、採用をする立場から見ても、会社に入った際に一緒に働くイメージを持つためのヒントとなるポイントなのです。お客様や上司、先輩社員の話を真剣に聞いてくれそうか。そうした姿を連想しています。
選考の中でも相手の話にしっかりと集中し、リアクションを示しながら話を受け止めることからまずは意識してみましょう。

話し手の意見に対して感じたことを伝える
例えば
・賛成なのか、反対なのか
・つまり○○ということか、という解釈の確認
・意見を踏まえて、どんな点が良いと思ったか
・それはなぜなのか
・疑問点はないか
このような所感を伝えることは、議論を進めて行く中でも話が深まりやすい重要なリアクションとなります。メモが取れるディスカッションの場合には相手の意見だけではなく、例に挙げたような観点で自分の所感もメモをしておくと良いかもしれません。
また、相手の意見をベースに自分の感じたことを伝えることはしっかりと聞いてくれていたという信頼感にも繋がり、グループ全体の雰囲気作りにも貢献ができる姿勢と言えるでしょう。

話し手の意見を踏まえ+α意見を伝える
第二ステップでは話し手の意見に対して自分の所感を伝えるというポイントをお伝えしましたが、第三ステップでは話し手の意見に+αをし、さら

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.