インターンシップの企業選びのポイント3つ
はじめに
どのような基準で、どんなインターンシップを選べば良いか? 初めてのことばかりで戸惑いも多いはず。
今回はインターンシップの企業選びの視点、3つをご紹介します。
(1)関心のある業界・企業の中から選ぶ
(2)関心のある職種から選ぶ
(3)インターンシップで学びたいことを中心に選ぶ
自分はどのポイントを軸に参加企業を選ぶか、参考にしてみてくださいね。
関心のある業界・企業の中から選ぶ
・業界や企業へイメージしていたことと、現実の姿の差を理解できる。
・どのような人が、どのような仕事をしているか理解できる。
・消費者としてではなく、従事者の視点から業界や企業を理解できる。
など、働く側から見た企業を理解しておくことが今後の就職活動にも繋がります。
実際にインターンシップのタイミングで目指す業界や企業に触れたことで、具体的に就職活動の準備ができた先輩もいれば、イメージと違ったと感じ、違う業界に切り替えて就職活動をはじめた先輩もいます。
いずれにしても、早い段階で方向性を決めるきっかけにもなるのでオススメです。
関心のある職種から選ぶ
・営業や販売の体験インターンシップ
・商品企画インターンシップ
・技術職種の現場体験インターンシップ
・システムの開発インターンシップ
など、自分自身の関心や専攻によって選ぶことも可能です。業界や企業ももちろんですが、職種に関してもはじめはイメージが漠然としていて就職活動の際に先輩達も悩むことが多いポイント。
インターンシップの際に、実際にどのような仕事で、どのような人が働いていて、どのようなことが求められるかなど、実際の声を理解しながら体験をすることで具体的に就職活動の準備にも繋げられます。
インターンシップで学びたいことを中心に選ぶ
さいごに挙げられるのはこのポイントです。職種以外の体験形式として○○を学べるインターンシップ、という切り口で構成されているケースも
--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.