OBOG訪問前に準備したい3つのこと

はじめに
せっかく貴重な時間を頂戴してお話を聞くのであれば、適切な事前準備を行って最大限この機会を活かしたいですよね。
今回は、OB・OG訪問の事前準備で押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

企業研究・業界研究をしっかりと行っておく
質問の背景として基本情報を押さえ、OB・OG訪問だからこそ聞くことのできる質問内容にフォーカスするほうが賢明です。

質問事項を考えておく
質問自体は様々な角度から設定が可能ですが、自分自身のOB・OG訪問の目的を改めて考え、時間内に本当に聞きたい内容をお聞きできるように備えましょう。
質問は例えばこのようポイントから考えると良いでしょう。
(1) 現在の仕事について
・どのような仕事を任されているか
・1日のスケジュールはどのようになっているか
・先輩がやりがいを感じる時は、どのような時か
・新入社員のときにどのような仕事を任せてもらったか
(2) 会社の雰囲気
・社内の風土やそれが形になった制度などについて
・社員間のコミュニケーションの雰囲気について
(3) 業界について
・競合他社と比較して、先輩が勤める企業はどのような特徴があると 感じるか。
・これからの業界動向や、現在の課題について
(いずれも調べている前提で、先輩の所感や生の情報を得る目的。)
(4) 学生時代のこと
・どのような学生時代を送っていたか
(5) 就職活動について
・なぜ現在の会社を選んだのか
・どのような選考プロセスだったか
など、質問例は枚挙に切りがありませんが、自分の目的に沿って出来る限り具体的に聞くことのできるように準備をすると良いでしょう。
また、質問を考える際に、改めてなぜその質問がしたいのか目的を明確にすること、質問の優先順位なども整理をしておくことをオススメします。
加えて、質問を考える際には避けるべき内容もいくつかあります。
・調べればわかる内容
・休暇の取得状況など
・福利厚生について
・抽象的すぎる内容
などの質問は、一般的には避けた方が無難なため、それを踏まえて準備を進めてみてください。

可能であれば、事前に質問事項をお会いするOB・OGにメールしておく
最後に、可能であれば事前に先輩に質問をしたい内容をお送りしておくと良いです。OB・OG訪問の目的を共通認識とすることと、先輩も時間があれ

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.