リクルーター制度を有効活用するために必要な考え方とは

はじめに
リクルーター制度は、いわばあなたに対して企業が逆指名でアプローチをする、採用活動の一環です。
主流なのはプレエントリーやエントリーシートの提出後、企業のOB・OGから「会ってお話できませんか?」と 連絡がきて、会って話しをするという流れです。実際に話しをする中で【あなたがどのような学生であるか】、【本選考においても優先したい存在であるか】、といった内容を確かめる仕組みとなっています。
今回は、この制度の目的から、求められる就活生の取り組み姿勢までご紹介してゆきます。リクルーター制度について就活本番前に理解をし、機会を有効活用ししませんか?

リクルーター制度の目的
採用担当ではないOB・OGがあなたにわざわざ連絡をし、会っているのは紛れも無く採用活動の一環です。エントリー情報から、企業にとって優秀と判断される可能性が高い学生に声をかけ、採用に繋げるのが目的となっています。
企業側としても、多くのエントリー者の中から平等に全員に会うことは難しいため、確実に優秀な学生を採用するためにいわば逆指名のような形で積極的にアプローチをしているのです。

リクルーターの面談は、選考と思え!
「OBだから、役に立てたらと思っているのでなんでも聞いてください。」、「選考じゃないから、緊張しないでいいよ。」など優しく声をかけてくださる方も多いですが、実際にはその内容は、採用担当者に報告をされているケースが殆どです。
採用の確実性を高めたいことが目的の1つであるリクルーター制度においては、自社にとって優秀だと判断される学生や、志望度が高い学生がその後の選考で優遇される可能性があるので、その点を考慮して質問・発言をするように気をつけましょう。

リクルーター制度をフル活用するために気をつけたいこと
リクルーターから連絡があれば、それはあなたにとってチャンスとも言えます。エントリー情報を見てなんらかの興味を持ってくれている状態で

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.