【就活体験記】やってみたいと思えることを探す③(2016卒)

はじめに
- 女性
- 北海道大学農学部
- 理系
- オフィスコンサルティング業界
>>ログインして【就活体験記】やってみたいと思えることを探す①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】やってみたいと思えることを探す②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

大学3年生の3月
筆記試験とエントリーシートの提出です。エントリーシートは余裕をもって書いたつもりでしたが、直前に誤字を見つけたため、直さずに提出しました。筆記試験はやはり時間が足りなかったですね。スピード感が大切かと思います。
1次選考は通過しその次はリクルーター面談でした。
自分の学科のOBの方からご連絡をいただき面談をしていただきました。リクルーター面談も選考の一つと聞いていたのでとても緊張していましたが就職活動全体に渡る質問に答えていただけてとても勉強になりました。
その2週間後くらいに3次選考の個人面接がありましたがそこで落選しました。
2対1でした。ノートにたくさん質問を書いて回答を用意していましたが、自社製品のよいところを安いところと答えてしまい、もっと他にあっただろうと後々思いました。
予想していない質問が来ることも多々あると思いますがそういうときにどう答えるかは重要かなと思います。私は完全に詰めが甘かったですね。
その会社のことをよく考えて自分がその会社のためにまたは自分や社会のためにどうしていきたいかを考えておくといざというときにも対応できると思います。
また、3月は学校内の企業説明会があるのでぜひ参加してください。
わざわざ学校に来てくれるということで自分たちの学校から採用したいという企業ばかりです。就職サイトが主催する説明会よりも圧倒的に質問がしやすいですし、特別ルートで選考してくれる会社もあります。有名企業から無名企業まで参加していますが、話を聞くと各業界で活躍している会社ばかりですので必ずいい出会いがあると思います。

大学4年生の4月
ただ、個別説明会や説明会と1次選考が一緒になっているものが増えてきました。
選考は筆記試験が多かったですが面接もありました。
面接は、最初は緊張してうまく話せないと感じていましたが、場数を踏むと緊張の程度は和らいだと思います。必ずここぞという企業の選考の前に面接を経験しておくことをおすすめします。
私は合同企業説明会や就職サイトで情報を集め、興味があったり日程が合ったりする会社の個別説明会に片っ端から参加していました。
個別説明会で得られる情報が判断に有益だと考えたからです。そこで選考に進むか進まないかを考えていました。

大学4年生の5月
ゴールデンウィークは説明会がないので、5月中に締切のエントリーシートを10社弱書いて提出しました。 また、4月中に選考があった企業の最終

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.