ピーエスシーの企業研究
PSC Inc.
はじめに
この記事を読んでいる方の中には、ピーエスシーへの就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。
会社概要(平成27年7月14日現在)
商号 | 株式会社ピーエスシー (PSC Inc.) |
---|---|
発足 | 平成8年9月 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 正之 |
従業員数 | 593人(平成27年4月1日) |
本社 | 東京都港区芝公園 2-2-18 オーク芝公園ビル |
売上高 | 88億6,000万円(平成26年9月期) |
一人当たり売上高 | 1,494万円(平成26年9月期) |
営業利益 | 不明 |
初任給 | 200,000円(平成26年4月実績) |
平均年収 | 不明 |
「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
ピーエスシーについて深く知るために、まずはピーエスシーの経営理念を確認しましょう。そこからピーエスシーが求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
ピーエスシーの企業理念は、以下の通り。
『お客様に求められているものを提供。ビジネスは「質」と「量」そして「スピード」と「コスト」。時代にマッチした「最適」を提供』
(ピーエスシーホームページより引用)
ここから分かるポイントは、「お客様の声がスタートライン」と謳っているように、顧客本位のスタンス。質と量そしてスピードとコストを勘案して、真のコストダウンの実現 の2点。
つまり、企業本位ではなく、顧客本位で会社を成長させていく。仕事の質を高めながら、適宜な量を追求し、最もふさわしい期間とタイミング(時期)を考慮する。そして、総合的にそれらの要素をコントロールして、真のコストダウンに結びつける。つまり、時代にマッチした「最適」を提案するということです。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
- 顧客尊重
- 技術力
- チームワーク
- フレキシビリティ
次に、IT業界におけるピーエスシーと競合会社と比較してみましょう。
ピーエスシーの競合といえば、ハイテクシステムが挙げられます。
総合志向型を目指して、業種・業界を問わず幅広い分野で、最適なソフトウェアの設計・開発から運用保守までを行っているハイテクシステムと、ピーエスシーとはどのように違うのでしょうか。
ハイテクシステムの売上高は48億3,000万円でピーエスシーより40億3,000万円低くなっています。
この会社の強みとなるのは、TCSグループとしてのネットワークを基盤に、社会インフラに関わる官公庁の仕事や大手企業の重要な案件を手がけている点です。逆に、弱みとなるのは、営業力が弱いためか、ピーエスシーと比べて売上高が伸びないということです。
次に、そこで働く社員の立場に立って仕事環境を見た場合、ピーエスシーとハイテクシステムの違いはどうなっているのでしょうか。
ピーエスシーはベンチャー企業としてのし上がってきた会社なので、従業員が約600人になった今も、企業としてのルールが少ないと言われています。逆に、会社としては、ルールに縛られない会社と言う風に、それを強みとして活用しているようです。
新卒入社の新人について、『礼儀正しく振舞うよりはどんどんいろんな人と話す人のほうが、結果も残している』との、先輩からのメッセージがありました。
また、女性役員だけではなく、課長や係長クラスにも女性がいて、出産や育児に関する環境は良いそうです。現実に、出産や育児休暇は取りやすく、制度を使っている女性社員は多くいるとのことです。また、福利厚生は関東ITソフトウェアに加盟しているため、一般的な企業の福利厚生と比べても見劣りすることはないとの、高評価が得られています。
一方、ハイテクシステムの場合、出向して他社で働くケースが多いため、産休復帰後の女性には働きにくい環境だとの、コメントがありました。また、長時間労働を憂える声も幾つか散見しましたが、これはIT企業の場合、どこでもよく聞かれる話です。
こうしてざっと見てくると、女性にとって働きやすく、ガラスの天井も無いように見受けられるピーエスシーは、誰にとっても比較的働きやすい職場なのではないかと思われます。
>>ログインしてハイテクシステムの記事を見る
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
IT業界の平成25-26年の業界規模(主要対象企業128社の売上高計)は6兆30億円となっています。平成17年から20年にかけて増加傾向、平成21年は減少し、平成22年から25年にかけて再び増加しています。
近年の国内景気は円安基調及びアベノミクスの効果もあり回復傾向になっています。リーマンショックや東日本大震災、景気の低迷などで長らくIT投資を先送りしていた企業が、投資を再開する動きが出始めました。これを受け、IT業界の業績も回復基調になり、近年は少しずつ増加傾向に転じています。
国内のIT業界の勢力図を見ますと首位はNTTデータで業界唯一の売上高1兆円を誇り2位の大塚商会にも大きな差をつけています。
また、新日鉄、NEC、伊藤忠など大手企業の子会社として活躍するIT会社が多いのもこの業界の特徴で、大手企業の資本を背景に首位のNTTデータの座を狙っています。
将来的な国内のIT需要は頭打ちとなるだろうとの見方が強く、こうした動向を受け大手各社は海外への進出を模索しています。
また近年の動向としては、データをインターネット上で管理するクラウドコンピューティング(クラウド)や大量のデータを分析して傾向を把握するビッグデータの活用などに注目が集まっています。
クラウドは企業側にとってはコストが安く、非常に便利なツールですが、IT企業サイドから見れば、システム構築の依頼の減少、単価の下落などデメリットを生む要因にもなります。しかしながら、クラウドは安価で利便性の高いツールですので、今後も更なる普及が予想されます。
また、ビッグデータは購買履歴や口コミ、顧客情報、POSデータなどに代表され、企業のマーケティングや商品開発、新規事業の発掘などに生かされます。ビッグデータの活用には関心を集める企業も多い一方、専門家の数が圧倒的に不足しており、これに伴うITサービスの需要も今後増えると予想されます。
「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまでピーエスシーについての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。
・会社概要 | 企業情報 | 株式会社ピーエスシー, http://www.psc-inc.co.jp/about/company/outline.html,2015年4月DL.
・株式会社ピーエスシーの評判・口コミ・評価の一覧 キャリコネ, http://careerconnection.jp/review/1296-kutikomiList.html,2015年DL.
・株式会社ピーエスシーの採用スケジュール、採用人数、給与など|リクナビ2016|学生のための就職情報サイト, https://job.rikunabi.com/2016/company/employ/r739820011/,2015年DL.
・ピーエスシーの就職・新卒採用の掲示板 - みん就(みんなの就職活動日記), http://www.nikki.ne.jp/bbs/200412012121101150// ,2015年6月DL.
・IT業界の動向、ランキング、現状など-業界動向サーチ, http://gyokai-search.com/3-jyoho.htm ,2014年6月DL.
・ハイテクシステムの企業研究 レコメンド型企業研究ガイド「ROOTER」, http://iroots.jp/rooter/8840 ,2015年6月DL.
・ハイテクシステムの評判-評価-社風のクチコミ【転職会議】 http://jobtalk.jp/company/5047_evaluate.html,2015年DL.
・株式会社ピーエスシーの評判・口コミ・評価の一覧 キャリコネ, http://careerconnection.jp/review/1296-kutikomiList.html,2015年DL.
・株式会社ピーエスシーの採用スケジュール、採用人数、給与など|リクナビ2016|学生のための就職情報サイト, https://job.rikunabi.com/2016/company/employ/r739820011/,2015年DL.
・ピーエスシーの就職・新卒採用の掲示板 - みん就(みんなの就職活動日記), http://www.nikki.ne.jp/bbs/200412012121101150// ,2015年6月DL.
・IT業界の動向、ランキング、現状など-業界動向サーチ, http://gyokai-search.com/3-jyoho.htm ,2014年6月DL.
・ハイテクシステムの企業研究 レコメンド型企業研究ガイド「ROOTER」, http://iroots.jp/rooter/8840 ,2015年6月DL.
・ハイテクシステムの評判-評価-社風のクチコミ【転職会議】 http://jobtalk.jp/company/5047_evaluate.html,2015年DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.