サコスの企業研究
SACOS CORPORATION
はじめに
この記事を読んでいる方の中には、サコスへの就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。
会社概要(平成27年7月15日現在)
商号 | サコス株式会社 (SACOS CORPORATION) |
---|---|
発足 | 昭和42年9月8日 |
代表者 | 代表取締役社長 瀬尾 伸一 |
従業員数 | 389人(平成26年12月22日) |
本社 | 東京都品川区東五反田四丁目5番3号 |
売上高 | 148億800万円(平成26年9月期) |
一人当たり売上高 | 3,825万円(平成26年9月期) |
営業利益 | 12億1,600万円(平成26年9月期) |
初任給 | 200,000~230,000円(平成27年4月実績) |
平均年収 | 515万円(平成27年4月実績) |
「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
サコスについて深く知るために、まずはサコスの経営理念を確認しましょう。そこからサコスが求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
サコスの企業理念は、以下の通り。
『常に未来を見つめ、時代に対応する柔軟な企業姿勢で機械・機器レンタルを通じて社会に貢献します』
(サコスホームページより引用)
ここから分かるポイントは、未来志向・柔軟な企業姿勢の2点。
つまり、顧客の信頼と安心に応えることができるような企業経営を目指し、社員は財産という考えを基に人を大切にし、人を活かした経営を行う。また、あらゆるステークホルダーに報いるために、常に安定した経営と業績向上を目指し、積極的に社会の発展に寄与するということです。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
- チャレンジ精神
- プラスアルファー志向
- チームワーク
- 粘り強さ
次に、建設機械レンタル業界におけるサコスと競合会社と比較してみましょう。
サコスの競合といえば、東海リースが挙げられます。
仮設建物リース専業大手で設計から製作、組み立てほか解体、輸送も自社で実施し、中国に事業を展開中の東海リースとサコスとはどのように違うのでしょうか。
東海リースの売上高は138億1,300万円でサコスより10億6,700万円低く、営業利益は6億8,200万円と12億1,600万円のサコスと比べると5億3,400万円も大幅に低くなっています。東海リースの営業利益率は4.9%、サコスのそれは8.2%と、3.3%もサコスが高くなっています。
東海リースの平均年収は507万円で、515万円のサコスと比べて、8万円少なくなっていますが、それほど大きな差はありません。
次に、そこで働く社員の立場に立って仕事環境を見た場合、サコスと東海リースの違いはどうなっているのでしょうか。
残業時間は、サコスは月平均10時間なのに対して、東海リースは85時間、有給休暇消化率は30%のサコスに対して、東海リースは0%と驚くべき数字が出ています。これは、調査対象者になった人たちの数が少なく、たまたまその人たちがそういう状況に置かれていたのだと推測されます。
ただ、残業時間の多さを考えると、忙しくて有給休暇を取っている暇もないことが窺えます。サコスの有給消化率も決して高くありませんが、残業時間が少ないことは評価できると思われます。
次に、風通しの良さ、20代の成長環境において、サコスの評価は東海リースより高くなっていますが、人材の長期育成に関しては、東海リースの方が高くなっています。
総合的に判断すると、現在のところ、サコスの方が業績及び労働環境共に東海リースより高い評価を得ていますが、社員の会社に対する総合評価については、あまり違いがありません。
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
建設機械業界の平成25-26年の業界規模(主要対象企業27社の売上高計)は6兆3,043億円となっています。建設機械業界は平成19年までは順調に拡大してきましたが、平成19年から21年にかけて大幅に下落した後、平成21年以降は増加に転じています。
新興国需要や米欧の住宅バブルにより拡大を続けてきた建設機械業界ですが、平成20年後半のサブプライムローン問題を発端に欧米の住宅着工数が激減しました。さらに好調だった中国やロシアなど新興国のインフラ需要も急減し、中近東での不動産開発が相次いで中止に追い込まれるなど状況は一変しました。
しかし近年では東日本大震災の復興による内需の拡大、海外では新興国や北米での需要拡大により業績は増加傾向に転じています。
一方で世界的には日本の建機メーカーは高いシェアを誇っています。国内売上高首位のコマツは米キャタピラーに次いで世界2位の売上高を、豊田自動織機はフォークリフトで世界首位、タダノはクレーンで世界2位、クボタはミニショベルで世界首位の実績を残しています。
ハイブリッドの環境対応車や無人運行システムなど世界的に評価の高い日本の技術力。近年では業績も回復傾向にあり、各社ともこうした技術力を武器にシェア拡大を狙っています。
業績が増加傾向にある建設機械業界、その中で、建設機械レンタル業界にも明るい光が差し込み、今後業績の発展が大いに期待されると窺えます。
「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまでサコスについての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。 選考
・会社概要・沿革|会社情報|サコス, http://www.sacos.co.jp/company/index.html,2015年6月DL.
・サコス(株) - マイナビ2016, http://job.mynavi.jp/16/pc/search/corp65507/employment.html,2015年7月DL.
・サコス(株)【9641】:株式-株価 - Yahoo!ファイナンス, http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9641.T,2015年7月DL.
・建設機械業界の現状・動向・ランキング・シェアを研究-業界動向サーチ, http://gyokai-search.com/3-kenki.htm ,2014年6月DL.
・サコス 「社員クチコミ」 就職・転職の採用企業リサーチ Vorkers, http://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A1000001XHFfB&qco=5 ,2015年7月DL.
・建機・建具レンタル業界の上場企業一覧-業界地図 2010 上場企業情報サイトKmonos(クモノス) https://kmonos.jp/industry/9240110110.html,2015年7月DL. > ・東海リース(株)【9761】:会社概要 - Yahoo!ファイナンス http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9761,2015年7月DL. > ・ESナビ サコス 志望動機&面接 http://career.keipro.net/japan/sacos/,2015年DL.
・サコス(株) - マイナビ2016, http://job.mynavi.jp/16/pc/search/corp65507/employment.html,2015年7月DL.
・サコス(株)【9641】:株式-株価 - Yahoo!ファイナンス, http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9641.T,2015年7月DL.
・建設機械業界の現状・動向・ランキング・シェアを研究-業界動向サーチ, http://gyokai-search.com/3-kenki.htm ,2014年6月DL.
・サコス 「社員クチコミ」 就職・転職の採用企業リサーチ Vorkers, http://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A1000001XHFfB&qco=5 ,2015年7月DL.
・建機・建具レンタル業界の上場企業一覧-業界地図 2010 上場企業情報サイトKmonos(クモノス) https://kmonos.jp/industry/9240110110.html,2015年7月DL. > ・東海リース(株)【9761】:会社概要 - Yahoo!ファイナンス http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9761,2015年7月DL. > ・ESナビ サコス 志望動機&面接 http://career.keipro.net/japan/sacos/,2015年DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.