【就活体験記】早期に始めることこそ就活成功のカギ①(2016卒)
はじめに
- 男性
- 横浜国立大学経済学部
- 文系
- コンサルティング業界
「インターンってなんで参加した方がいいのだろう」
そういった疑問は、就活前には数えきれない程ありました。そこで結果から述べると、"早期に就職活動を始める"ことで、志望企業から内定をもらうことが出来ました。
サマーインターンから全力で取り組み、やらなければいけないことを定期的に洗い出し、効率的に終わらせていく。
そういった姿勢のおかげで、自分よりも学歴が圧倒的に高い人とも対等に戦い、評価を得ることができたのだと感じています。
この記事では、大学3年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。
大学3年生の5月
ひとまず当時興味のあった業界全てのサマーインターンの情報収集をしました。
体育会の部活で部長もやっていたため「インターンも大事だが面接で話せる努力を積むことも大切だ」と考え、主に部活動とゼミに注力いました。
この時期ではインターンに参加することにそれだけの意義があるとは思えていなかったのですが、後々振り返ってみて大学3年生の5月という比較的早い時期に就活について本気で考え始められたのは良いことでした。
「取り敢えずやってみる」姿勢の大事さを痛感しました。勿論考えなく行動することはよろしくない結果に繋がるので、そのバランスは大切です。
大学3年生の6月
興味のある業界・企業全てのインターンの情報を集めたことに加え、一個上の先輩からお薦めのインターンを聞いておきました。
2つ目は自己分析です。
本屋へ行き5~6冊自己分析に関する書籍に目を通してみて、「自己分析の意義付け」が最もしっくりきたものを選び進めました。
3つ目はWebテスト対策です。
といってもSPIやっとけば大丈夫だろうなあ、くらいの意気込みでSPIの参考書を買い、一通り解いてみて解けない問題がどれくらいあるか確認する程度でした。
ESを書き始めたのもこの頃だったのですが、まだとても時間がかかってしまい、納得がいくESは書けませんでした。
大学3年生の7月
選考が本格化してくるこの頃、①ESのブラッシュアップ②GD・面接対策を中心に行いました。 ①ESに関しては、自己分析・業界&企業分析に基づき
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.