【就活体験記】スロースターターの早期内定就活①(2016卒)
はじめに
- 女性
- 早稲田大学法学部
- 文系
- コンサルティング業界
ところが、就活を始めたところで、本気になるのがやはり遅く、倍率の高いインターンの選考や外資系企業の本選考にはことごとく落ちました。
これを機に本気になり、商社・外資→メーカー→コンサルという志望業界の紆余曲折を経て、現在の内定先に内定をいただきました。
就活は、早く「本気で」「徹底的に」始めた者勝ち。ということを今は痛感しています。それでも志望企業に内定をいただき満足しています。
この記事では、大学3年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。
大学3年生の5月
後悔のない就活をしようと考えていて、就活を終えたばかりの4年生の先輩から話を聞き、情報収集をしました。
その際に、就活は早く始めるほど成功すると聞いたので、早めに活動を始めようと考えていました。
就活をしていなかった代わりに、ゼミやサークルの活動に専念しました。
3年生は、ゼミやサークルの活動の中心になります。
私の場合、ゼミでは幹事長、サークルでは役職の仕事が忙しかったです。それだけに、就活で役に立つネタになるように、しっかりとゼミやサークルの活動に取り組みました。
大学3年生の6月
まず、サイト内の性格診断テストを受けてみました。診断結果を過信する必要はありませんが、自分はどんなタイプの人間で、どのような職業に向いているのかを考え始める客観的材料にはなったと思います。
ちなみに診断結果は、個人で物事を進めることや、専門性を持って働く仕事が向いているというものでした。
私は帰国子女ではないのですが、外国語が比較的得意かつ好きだったため、漠然と外国語を使う仕事に就きたいと思い、商社・外資系企業を中心にインターン応募を考えるようになりました。
大学3年生の7月
学校の期末試験の勉強が本格化する中、サマーインターンのES作成に取り組みました。 興味を持った業界の企業に、ESを提出しました。 ESは早めに
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.