他社の選考状況を聞かれた時の回答ポイント

はじめに
一方就活生の立場から考えても、こうした質問を受けた際にマイナスの印象を与えることなく、次回の選考に繋げたいもの。
今回は【他社の選考状況】を問われた際に気をつけたいことをご紹介します。

【他社の選考状況】を問われる背景とは
1つは受験企業や業界の志望軸の明確さを測るためです。
その企業や業界で働きたい理由が明確にあり、その選社軸に一貫性のある就職活動をおこなっているかどうかで、自社に対しての意欲も確かめておきたいという意図があります。
中には、有名企業ばかりをイメージで選び漠然と就職活動を進めているケースもあり、そのような傾向が見受けられると不安視をされがちです。
2つめに挙げられるのは、選考の進む競合他社との兼ね合いを把握するためです。
どのような選考スピードで進んでいるか、もしこの学生に内定を出す場合、どのようなポイントで自社を魅力付けして学生を口説いたら良いかという点を考えるための情報収集として質問をしているケースも多くあります。

回答する際に気をつけたい3つのポイント
(1) 正直に答えておくほうが無難
まず多くの人が悩むポイントである【本当のことを言った方が良いの?】という点です。これについては正直に状況を答えておくことをオススメします。
理由は、もしもあなたを採用したいと考えている企業であれば、正直に他社の選考状況を伝えておくことで、他社の選考状況に合わせて選考の日程調整や結果通知について協力的に動いてくださる可能性が高いからです。
(2) 一貫性のある解答をするように心掛ける
次に気をつけたいのが、具体的な企業名を聞かれた際の回答です。
こちらも嘘を付く必要はありませんが、回答する企業の一貫性を意識しておきましょう。【どのような理由で】、【どのような企業群を受けている】というポイントと、【受験企業との共通点】は最低限明確に答えられるようにしておきたいところです。
また、必ずしも受験企業全てを答える必要はありませんので、説得力のある回答になるようにどの企業を答えるか決めておくと良いでしょう。
(3) 落ちた企業に言及する必要は無い
加えて、この回答からなるべくマイナスの印象を与えないように気をつけましょう。そのため、聞かれない限りは落ちた企業について言及する必要はありません。

さいごに
いかがでしたか? 【他社の選考状況】についての質問は、少しのポイントを押さえておけばそこまで大きな心配をする質問ではありません。む

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.