【就活体験記】遅れをとっても、面接で何回も落とされても最後で逆転!私の就職活動③(2016卒)

はじめに
- 男性
- 関西大学文学部
- 文系
- IT業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】遅れをとっても、面接で何回も落とされても最後で逆転!私の就職活動①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】遅れをとっても、面接で何回も落とされても最後で逆転!私の就職活動②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

大学3年生の3月
インターン時の面接と違い、やはり本番ということもあってしっかりとした志望動機を聞かれたり、自己分析がちゃんとできているか確かめるような鋭い質問が飛んできました。
それも、1社1社ごとに反省と改善点を記載し次回に活かせるようにしました。
しかしながら、最終手前の3次で落とされることがほとんどだったため、この頃から自分はベンチャー企業に向いていないと思い出し大手の企業説明会への参加を進めました。
だいたいここで10社ほどの選考を受けたと思います。

大学4年生の4月
私はまだもっていなかったため彼らを見てかなり焦っていたのか、実費で東京に何度も往復しベンチャー企業の面接を受けつつ、就活支援会社のマッチング会などに積極的に参加しました。
これはアドバイスですが、こういう支援会社のマッチング会などは人によっては当たり外れがあるのでしっかり見極めましょう。
面接を受けたもののすべて落ちてしまい、この月でベンチャー企業の選考に進むのは諦め、完全に大手企業にシフトしました。
業界としては、Web系がベンチャー企業が多かったので、Web・IT業界を中心にみるようになりました。
この月で一番落ち込んだのは、ある世界的に有名な外資系IT企業のエントリーシートが通過し、日帰りでグループディスカッションを受けたものの落ちてしまったことです。
昔から憧れの企業だったためかなり落ち込みましたが、冷静に自分自身の能力と照らし合わせると、当たり前だと感じ落ち着きを取り戻しました。

大学4年生の5月
この時期では、かなり焦っていたのかほぼ毎日就職活動に関して何かしらやっていました。 一日の生活を100としてそれを振り分けるとすると

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.