【就活体験記】就職活動に正解・不正解はありません!①(2016卒)

はじめに
- 女性
- 明治大学政治経済学部学部
- 文系
- IT業界
選考において、「就活で勝つには○○をしろ!」というものよりも、自分がしたいことを優先して生活していました。
「面接攻略のための○○!」というものも耳には入ってきましたが、その場で自分の心に浮かんだことや本当に伝えたいことを、自分の言葉で話していました。
そのため、周りの友人とは、していたこともペースも考え方も異なりましたが、実際に就職するのは自分なので気にしませんでした。自分が納得する就職活動ができたのは、良い意味でマイペースにできたからであると思います。
この記事では、大学3年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。

大学3年生の5月
長期間自分のために時間を使えるのは大学生が最後であると考えていたので、夏休み中に二度目の留学をしようと決め、申込みました。
同時に、大学で就活準備の講義を受け、就職活動への理解を少しずつ深めていきました。
しかし、自分が就きたい職業やなりたい姿は想像することさえできず、ただただ学生生活を楽しんでいた時期でした。
今になって振り返ると、やりたいことにどんどん挑戦して楽しんでおくことは重要でした!

大学3年生の6月
就活の講義も継続的に受講し、今最もしておくべきことを学びました。
実際に私がしていた学内外での活動は、決して就職活動のために始めたことではありませんでした。
就職活動に強いから、という理由で新たなことを始める人も中にはいますが、必ずしも良いとは限らないと思います。
選考の面接などで評価されるのは、大抵の場合、人柄です。学生時代の経験やスキルがそのまま活かせる職種に就く学生は、文系ではあまりいないのではないかと思います。
このような、日本の就活の特徴に気づいたのは、この時期です。

大学3年生の7月
私は、面接などの選考を伴うインターンには参加しませんでした。 それは、人生で一度しかない大学3年の夏休みにやりたいと感じるものが他に

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.