【就活体験記】就職活動に正解・不正解はありません!③(2016卒)

はじめに
- 女性
- 明治大学政治経済学部
- 文系
- IT業界
>>ログインして【就活体験記】就活に正解・不正解はありません!①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】就活に正解・不正解はありません!②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

大学3年生の3月
私は学内で説明会を行って下さる企業を中心にまわることで、効率よく話を聞くことができました。
また、ある人事の方に、ランチに連れて行っていただきました。
選考とは関係ありませんでしたが、リク面のようなものでした。
そこで伺ったリアルな営業職の話により、仕事の内容だけでなく、働く環境も会社選びの重要な項目であることに気づきました。
面接などの志望理由で話す必要はありませんが、労働環境を整える制度(フレックスタイム制、産前産後、育児休暇や、住宅補助や独身寮など)とそれらの制度がどの程度利用されているのかということや、予想される勤務地も気にしながら、自分に合った企業探しをするようになりました。

大学4年生の4月
最終面接を受けるにあたり、志望理由をより具体的に話せるよう、企業研究に力を入れるようになりました。
3月に気づいた、働き方に関する情報も収集しました。
すると、それまで感じなかった企業に対する不信感を抱き、中途半端な気持ちで受けた最終面接で落とされたこともありました。
しかし、同じ失敗をしないよう、企業研究を進めていくと、自分自身の考え方や就活の軸がはっきりとしてきました。
軸に沿わない企業には就職しないと割り切ることができたため、選考途中で辞退した企業もあります。

大学4年生の5月
5月になると、就職活動の軸が固定されてきたため、自然と業界や職種も絞られました。 また、多くの面接を受けているうちに、自分の価値観や考

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.