【就活体験記】自分は何をしたいのか?②(2016卒)

はじめに
- 男性
- 東京大学理学系研究科
- 理系
- 保険業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】結局自分は何をしたいのか?①(2016卒)を見る
この記事では、大学3年秋から冬にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列に振り返ります。

修士1年の10月
その合間を縫って、インターンシップの合同説明会に参加しました。
様々な業界の企業が20社ほど参加するセミナーで、その中で鉄道などのインフラ、IT、コンサルなど多様な企業と出会いました。
また、就職ナビサイト運営会社と単独の企業がコラボで開催する業界研究兼企業説明会にも参加しました。
その中で、銀行や証券、保険、コンサルなどの業界で理系が活躍していることを知りました。
業界研究などはインターネット等で調べればできることかもしれませんが、実際に働いている人の生の声が聞ける点、疑問が湧いたらすぐに質問できる点で、こうした説明会も参加するメリットはあると思います。
また、私の場合は周りに就活している人が少なかったこともあり、他の就活生がどのようなことをやっているのかを知ることができた点でも参加してよかったと思います。

修士1年の11月
同時に、日系コンサルティング会社の1Dayインターンに参加しました。
あるテーマについて顧客への提案を行うというものです。
サマーインターンでは、他の学生と協力したり、競い合ったりということはなかったので、これはこれで新鮮でした。
1Dayインターンの中にはその企業の説明に大半の時間が割かれることも多いですが、このとき参加したものは、1日中提案を考えるという点で、濃密な体験でした。
この時期は、SIer限定やコンサル限定などのテーマ別の合同企業説明会にも参加しました。
こうした合同説明会への参加は、各企業の特徴などをまとめて知ることができる点で有効だと思いました。

修士1年の12月
「今年はウィンターインターンが増える」という報道がされ、やはり複数の会社のインターンに参加した方がいいのではと思いました。 そこで、10

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.