【就活体験記】自分は何をしたいのか?③(2016卒)

はじめに
- 男性
- 東京大学理学系研究科
- 理系
- 保険業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】自分は何をしたいのか?①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】自分は何をしたいのか?②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

修士1年の3月
その後、海外旅行で3週間ほど日本を離れたため、就活は行いませんでした。
今年度は3月はじめから中旬にかけて多くの合同企業説明会が開催されたようですが、3月下旬に帰国した私は、結局合同企業説明会には一度も参加しませんでした。
もっとも、前年の秋から冬にかけてインターンシップの合同説明会に数回参加し、業界をある程度絞っていたので特に心配はしませんでした。
帰国後は専攻の先輩や知人などにお願いしてOB訪問を行いました。この時期は学生時代にどのような就活を行ったか、各企業がどのような選考を行っていたかを中心に話を聞いていました。

修士2年の4月
私はこの時点で、金融、保険、メーカー、インフラ、ITを中心に20社程度にエントリーしており、各企業の個別説明会に参加しました。
志望度にもよりますが、各企業1~3回程度参加しました。特に、座談会形式の説明会では、複数の社員から、実際の業務などの細かい話を聞くことができる点でオススメです。
また、私の大学にはOBが自身の会社説明のために訪問してくださる機会が多くあり、それを有効活用することで、移動にかかる時間や交通費を節約することができました。
この時期はIT企業のエントリーシートを書いており、同時に多くの企業で課されるテストセンターの対策をしていました。

修士2年の5月
月末に学会が控えている中、某インフラ企業A社のリクルーター面談や大手電機メーカーの会社訪問兼面接のほか、個別企業説明会への参加でかなり

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.