【就活体験記】早めの行動が就職活動の成功の秘訣①(2016卒)
はじめに
- 男性
- 富山大学大学院 理工教育学部 環境応用化学専攻
- 理系
- プラントエンジニアリング業界
今年から就職活動の日程が遅くなりましたが、水面下で企業が採用活動を進める可能性があるという情報を聞き、早めに行動することを心がけました。
地方の大学であり、周りの学生たちは何も行動を起こしていませんでしたが、すこしでも就職活動を有利にするために、私は大学院1年のときから意識を持って就職活動に取り組みました。
修士1年の5月から第一志望の企業内定まで、どのように行動を起こしていたのかを示します。
この記事では、大学院1年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。
大学院1年生の5月
とりあえず5月はインターンシップの募集が始まる前に、自分の行きたい業界を軽く調べ、業界地図などの本を読み、業界研究を行うだけでした。
業界研究をするときはひとつの業界に絞るのではなく、いくつも調べ上げ視野を広く持つように心がけて調べ、私は3つの業界に焦点をあてました。
しかし、今思えば、この早い時期から業界研究を行いうことで、就職活動をあせらなくできたと思っています。
まわりの人たちはまだこの時期には業界研究などは行っていませんでした。
大学院1年生の6月
私は業界研究でプラントエンジニア、建設、製薬の業界に絞り、そしてそこから何社か募集しました。
インターンの日程は1 Dayから一ヶ月のものがありましたが、研究のためにそこまで休めなかったので、1週間程度のものをいくつか応募しました。
7月から面接が始まるため、6月からは研究も忙しかったのですが、応募した業界や企業や自己分析についてしっかり行いました。
面接があるところが多かったので、研究の合間を縫って、就職課に行き、面接の練習をしていました。
対策は直前にするのではなく、前々から準備して行うことで余裕を持って面接に望めるように心がけました。
大学院1年生の7月
7月は実際に面接が始まり、地方だったので都会に何回も行き来してとても大変でした。 しかし、実際に企業の方と話したり、他のインターンシッ
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.