【就活体験記】最低限の努力で就活を終わらせる①(2016卒)

はじめに
- 性別(男性)
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
- 理系
- メーカー(重工系)業界
就職活動を終えて見て最初に思ったことは、「やっと終わった。ようやく解放された。」という安堵感でした。
就職活動を通じて自己研鑽がはかられる、という話はよく聞きますが、自分はそのようには感じませんでした。
そのため積極的な就職活動をしていたわけではありません。
そのため私の就職活動の内容をお伝えすることで今現在就職活動に対して消極的な気持ちでいる人も、「最低限」これくらいすれば内々定が取得できる可能性があると思っていただければ幸いであると考えています。
自分の就職活動のスタイルとしてはまず志望業界を絞り込み、一応志望業界以外の業界にも触れることで志望業界以外に興味をもたないことを確信し、志望業界の企業を狙い撃ちしていく、というスタイルでした。
できるだけ省エネを心がけつつ、リスクマネジメントとして保険のための活動も行った、というのが正しい概要だと思います。
この記事では、大学院修士1年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。

大学院修士1年生の5月
サマーインターンには初め気が向かなかったのですが、周囲の知り合い、就職活動支援会社などが口を揃えて「インターンにはいっておくべき」と言っていたことからサマーインターンもどこか1社くらいはいっておこう、くらいのことは考えていました。
並行して卒業に必要な単位取得のために学業も最低限の努力はしていました。
特に後にインターンと日程が重複した場合に授業を休むために通年の授業などは休まずに出席することを心がけていました。

大学院修士1年生の6月
自分がサマーインターンに応募したのは全部で4社です。
国内メーカー、外資系証券会社、海外メーカー、航空会社に応募しました。
この際に志望動機の作り方などのESの書き方を模索しました。
基本的には企業のHPを見て情報を収集し、ESを書いた覚えがあります。
応募業界を多分野にわけたのは「視野を広げる」という狙いもありました。
結果としてはES通過は3社、インターン参加を許可されたのは国内メーカーのみでした。
その企業は後述しますが今回内々定を頂けた企業でした。

大学院修士1年生の7月
6月末~7月前半にESを通過した企業の選考(面接)が始まりました。 サマーインターンの選考(面接)の対策としてはまず自分の書いたESの内容を

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.