【就活体験記】最低限の努力で就活を終わらせる③(2016卒)
はじめに
- 性別(男性)
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
- 理系
- メーカー(重工系)業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】最低限の努力で就活を終わらせる①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】最低限の努力で就活を終わらせる②(2016卒)を見る
この記事では、大学院修士2年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。
大学院修士1年生の3月
3月1日から連日学内主催の合同説明会に参加し、興味のもてる企業をリストアップしていきました。
今振り返ると3月2週目ですでに辛かったと思います。
この時点で自分の志望する業界(メーカー関連)の選考は8月1日すぎに本格化するものが多いことを知り、それまでの間にIT系などの選考が早い企業の選考に臨むことを考えました。
また、企業側から大学のOBの方が単独企業説明会をしてくださる会が開始したのもこの時期からでした。
日程が合うものには全て参加しましたが、果たして後々の選考に有利に働いたかと聞かれると甚だ疑問です。
大学院修士2年生の4月
個別説明会へは興味のある部署に質問する内容(他の学生がしないような非テンプレの内容)をあらかじめ考えて臨みました。
中小企業の選考会はES練習、面接練習のつもりで行いました。
ここでESの書き方というものを我流で身に着けていったと思います。
また選考過程でTOEICのスコアを求められる機会が多かったことからこの時期にTOEICを受験しました。事前対策を取る時間がなかったのでこの点も反省すべき点の一つであると思います。
大学院修士2年生の5月
4月と同様の就職活動を行っていました。 また、大学の友人の一人が公務員志望であるという話を聞き、中小企業の選考会と同等の優先度で国家総
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.