【就活体験記】使えるものは使い、自分にあった会社を見つける②(2016卒)

はじめに
- 女性
- 早稲田大学商学部
- 文系
- IT業界
>>ログインして【就活体験記】使えるものは使い、自分にあった会社を見つける①(2016卒)を見る
この記事では、大学3年秋から冬にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列に振り返ります。

大学3年生の10月
またグループディスカッションセミナー、ロジカルシンキングセミナーに通いはじめました。 これらのイベントは就職活動を終えるまで定期的に続けていたものです。
ロジカルシンキングの本も2冊ほど読みました。読んでおいて損はなかったと思います。 最初セミナーには怪しいイメージを抱いていましたが、よく判断して「使えるものは使ってやろう」という心意気で参加していました。
同時進行で、面接で話すエピソードのネタ作りとして、大学のマーケティング系のワークショップに参加していました。

大学3年生の11月
「視野を広げるためにいろいろな企業を受けたほうがいい」と各所で聞いていたため、規模や業種にこだわらず、いろいろな企業にエントリーしました。
またOB訪問を本格的に開始しました。
ゼミのOB名簿から自分が受けそうな企業の方の連絡先をまとめたり、第一志望の業界の方に何度もOB訪問をしたりしました。
同時に、中規模の広告代理店の非公開インターンシップに参加していました。
この時期にIROOTSに登録し、何回か面談をしていました。
「自分が得意な分野を把握し、それが生かせそうな会社を受ける」「会社の成長がどの段階にあるのかも考慮して企業を選択する」などのアドバイスを頂きました。

大学3年生の12月
外資系企業や、IROOTSをはじめ他社サービスからの紹介による選考、OB訪問などをこなしていた時期でした。 この頃から興味がなかった業界を調

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.