【就活体験記】他人ではなく、自分で軸を見つける①(2016卒)

はじめに
- 女性
- 早稲田大学法学部
- 文系
- IT業界
大学3年生になってすぐ動き始めた私でしたが、業界を絞りすぎたり、逆に広げすぎたりして自分が何をしたいのか分からなくなっていた時期もありました。
そんな中、社会人の方々とお会いすることでイメージが明確になり、「起業する」という将来の目標を打ち出すことができました。
周りに惑わされずに自分自身の軸をしっかりと持つことが、情報の溢れる現代では特に重要だと感じます。満足して就職活動を終えるためには、「周囲に勧められたから」ではなく自分の選択を積み重ねていく必要があります。
この記事では、大学3年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。

大学3年生の5月
既に就活の終わった先輩に自己分析を手伝って頂いたり、大学のキャリアセンターへ行きどのように企業を絞っていくかについてアドバイスを頂いたりもしました。
まだ具体的に「これがしたい」という道筋を描くまでには至らず、ひたすらインプットをする日々でした。自己分析・業界研究の方法を少しずつ身に付けていった時期で、まだ早かったこともありそこまで根を詰めることもなく過ごしていました。

大学3年生の6月
その後参加したとある自己分析セミナーで「あなたは人材業界に向いている」と勧められました。その選択肢が本当に合っているのか、自分に向き合ってよく考えることもせず、早く自分の希望業界を決めたいと焦っていたため「自分は人材業界に進む」と決めつけて視野が狭くなっていました。

大学3年生の7月
7月は大学の前期試験があったため、試験勉強を第一に過ごしていました。他の業界研究セミナーにも参加しましたが、あまり魅力的な業界には映り

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.