【就活体験記】他人ではなく、自分で軸を見つける③(2016卒)
はじめに
- 女性
- 早稲田大学法学部
- 文系
- IT業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】他人ではなく、自分で軸を見つける①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】他人ではなく、自分で軸を見つける②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。
大学3年生の3月
この時期は選考や説明会が多くじっくりと考えられる時間があまりなかったため、参加したその日に振り返り、気付いたことを逐一書き留めるようにしていました。
大学は休みでしたが、日々就職活動に追われ少しずつ疲れがたまっていたので、休む時はしっかり休んだり、友人と会ったりしてリフレッシュするよう心掛けていました。
大学4年生の4月
ある人材会社の最終面接を受けましたが、自分の思いを正直に話したところ落選しました。不満は全くなく、これで人材業界への思いに踏ん切りを付けることができました。
4月中頃に、とある中小企業から内定を頂きました。そこは起業を推進しており、その点では自分に合っていました。しかし、実際に自分がその企業で働くところを想像してみましたが、どうしても明確なイメージとならないところが気にかかっていました。非常に迷いましたが、もう少し就活を続けてみようと考え、内定を受諾する前に辞退しました。
大学4年生の5月
5月は、大手企業の説明会や選考が中心でした。業務や職種について調べても、どうしてもそこで自分が働くイメージが描けない企業もありました。
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.