【就活体験記】何が大事か③(2016卒)

はじめに
- 男性
- 早稲田大学文学部
- 文系
- 政府系金融機関業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】何が大事か①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】何が大事か②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

大学3年生の3月
ある程度受験したい業界はきまっていたのですが、受けそびれは嫌だなと思い、企業調べは合同説明会などで行いました。
また、日経新聞を本格的に読み始めたのも三月で、新聞から興味のある企業を見つけたりといろいろ役立ったと思います。もちろん読み続けることで世の中の流れや時事に強くなりました。またベンチャー企業や中小企業の説明会にもでかけ、広い視野で社会全体の知識をつけたいという気持ちも強くなっていました。
面白いビジネスや企業とたくさん出会えるのでオススメです。
アイルーツさんに紹介して頂いた企業も多くあります。また選考の早いメーカーなどは三月終わりからエントリーの締切があるので注意です。

大学4年生の4月
ゼミの友人には外資系で決まっていたり、院への進学が決まっている人が多かったので、迷惑をかけてしまったこともありました。
時間の使い方への不安や、長期化した就職活動への疲れが出てきた時期でもありました。エントリーシートは業界的に遅かったので、自己PRや学生時代に頑張ったことを深く掘り下げる時間を取りました。説明会やセミナーは、参加するのに交通費などもかかるので、必要最低限に抑え、家と研究室にいる時間が多かったです。
企業をじっくりと分析したり、ニュースを勉強したり、説明会で会社の雰囲気がわかってくるうちに、何度なくですが自分の大事にする価値観がまとまってきた気がします。年末年始には考えがバラバラでしたが、自然と絞られてくると思います。受験企業を決めなくてはいけないということもあり、本質を見極める努力や自己分析が進んできたからだと捉えています。

大学4年生の5月
GWには、志望業界の先輩にOBOG訪問をしました。基本的に知り合いの先輩や社会人の方に紹介していただいて行いました。エントリーシートを書く前

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.