【就活体験記】ブレない軸の見つけ方③(2016卒)

はじめに
- 女性
- 早稲田大学教育学部
- 文系
- IT業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】ブレない軸の見つけ方①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】ブレない軸の見つけ方②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

大学3年生の3月
また同時に数社志望する中で話に迷いがでてきてしまったときにIROOTS担当者さんに相談にのっていただき、方向を修正することもありました。
面接はありのままのキャラクターで着飾ることなく進めました。「◯◯ちゃんってこんなところあるっしょ」という言葉をいただけるような、いい意味でくだけた空気にもなりました。
深く自己分析をし、腹落ちした状態で面接に臨んでいたため、短期間で面接が終了し、いただいた内定を迷うことなく承諾をし、就活を終了することができました。

おわりに
またこれは余談ではありますが、私は説明会・面談・面接後に毎度お礼を感想のメールを送っていました。礼儀であるので、やって損はないと思ってやっていました。
とある企業で就活初の面接を経験した後にお礼と感想を送った時には、「面接で会話がしやすいと思ってくれたなら、うちとどこかリンクするところがあるかもしれませんね。私もどこか社員と話しているような空気を感じましたよ」と伝えていただきました。
また後日、内定先の人事からは「最初会った時は綺麗にまとまっている学生さん。というイメージでした。けどメールでのあなたの感想を読んで、面接でわからなかった魅力を持っている方だと気付き、さらに深堀したいと思った」と伝えていただきました。私はこのきっかけ1つでご縁が始まり、春からこちらで働くことになりました。
たかがメール、されどメール。たかが礼儀、されど礼儀だと感じました。
拙く、長い文章であり、失礼いたしました。
これを見ている後輩の君が就活を通して、自分らしい自分を発見し、素敵なご縁と巡り合うことを祈っております。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.