【就活体験記】ウェイ應義塾生の就活奮闘記①(2016卒)

はじめに
- 男性
- 慶応義塾大学法学部
- 文系
- コンサル業界
僕の就活は大きく分けて、①日系のインターン期、②外資系の本選考期、③日系の本選考期、という3段階で進んでいきました。
この記事では、まだ「就活ってなに?」「就活ってどう進んでいくのかさっぱりわからない」という方を対象に、学部3年生目線で分かりやすく時系列的に僕の就活ストーリーを進めていこうと思います!
また、コンサル業界への内定が決まったので、コンサルを志望している方にもかなり参考になると思います。最後まで読んでいただけたら嬉しいですね。
この記事では、大学3年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。

大学3年生の5月 ―就活ってなんじゃ???状態―
「6月に『マイナビ』『リクナビ』がオープンするらしい…ふーん。まじか。」くらいしか考えていませんでした。(笑)
ただ、周りに外資系企業のインターン合格を真剣に目指している人がいたので、大会が終わったらおいおい自分も頑張ろうかな、という気持ちは芽生えていました。

大学3年生の6月 ―周りがやってるから何となく自分もやってみる系大学生―
特に、当時もっとも興味があった某「航空会社」のインターンは絶対行きたいと思っていたので、就活サイト・2ch・掲示板を駆使しながらどんなことやるのか?・選考方法は?などの情報を収集しました。ただ、特に自分なりの企業を選ぶ軸がはっきりあったわけではなく、感覚でここ面白そう・行ってみたいくらいの気持ちで選んでいました。

大学3年生の7月 ―直観で自分の興味の湧く企業を見ていく―
僕はとりあえず航空会社1社・損害保険1社・生命保険1社・外資コンサル1社・都庁にエントリーしました。ちなみに、航空会社以外はすべて「何とな

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.