【就活体験記】最後は楽しめた就職活動①(2016卒)

はじめに
- 女性
- 上智大学外国語学部
- 文系
- 建設機械業界
夏のインターンシップの選考に失敗し、希望していた企業・職種に行くことができなかったため、冬のインターンシップにかけていました。
インターンシップに参加したことで、自分の就活における軸というものが形成された気がします。また、その会社を基準に他者との比較を行うことができたり、業界のつながりを自分の中で理解することができた点はよかったと思っています。
結局、インターンをしていた会社から内定をいただくことができました。自分らしく緊張せずに面接に臨めたことが大きかったと思います。
この記事では、大学3年春から秋にかけて、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として時系列で振り返ります。

大学3年生の5月
大学のものだけでなく、参加できる範囲で外部の就活フェアにも足を運ぶようにしていました。 そういうものに参加したことで、「インターンシップはしたほうがよい」という決断を下すことができ、周りに惑わされずに行動することができたのではないかと思います。
また、このころから日経新聞を読み始めました。新聞が嫌いで、読むのに慣れていなかったので、セミナーに参加し、どこを読めばいいのか、そのような知識も付けました。

大学3年生の6月
また、マイナビやリクナビに登録し、インターンの情報を集めたり、インターンフェアに授業後に行ったりしてパンフレットをもらうなど、少しずつ活動し始めていました。周りに相談できる先輩があまりいなかったので、この時期はかなり個人で動いていたと記憶しています。

大学3年生の7月
大学の試験勉強がとてもいそがしかったのと、インターンシップにはいかなくても大丈夫という先輩のアドバイスを鵜呑みにし、学内の就活セミナ

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.