【就活体験記】理系院卒、早めに動いて自由応募も内定GET!③(2016卒)
はじめに
- 男性
- 東京大学大学院理学系研究科
- 理系
- 食品業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】理系院卒、早めに動いて自由応募も内定GET!①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】理系院卒、早めに動いて自由応募も内定GET!②(2016卒)を見る
この記事では、大学院修士1年の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。
大学院修士1年の3月
2016年度卒対象の広報活動解禁の月でした。3月1日から様々な企業のプレエントリーをして…という事は特にせず、IT・教育・化学/素材メーカーを10社程度プレエントリーして3月1日を終えました。というのも、初めてインターンなどに参加してから既に5か月ほど経っていたので、「よし!就活だ!」という実感は特にありませんでした。
何より中旬に学会発表や、研究室の引っ越しがあったため、そちらの方で時間を取られていました。そのため、大手就活サイト主催の大きな合同説明会には赴かず(行くつもりだったが、昨年の様子を見てやめました)、大学で行わる合同説明会に2回ほど参加したのみでした。
ただ学会後にはとりあえず様々な業界のプレエントリーをしました。理由としては、
・学校推薦を使う気が無かった(行きたい業種のメーカーの推薦枠が無かった)
・ミーハーな就活生だった
・8月から面接をする企業が少数派になるだろうという噂はそこら中から聞いていたので、その情報を逃してしまうと本エントリーし損ねると考えたこと
あたりが主なものです。
大学院修士2年の4月
一気に就活生らしくなったのが4月でした。
様々な業界(IT、通信、教育、素材、化学、鉄鋼…etc)に手を広げてしまったので、4月は1日1社(土日含め)の説明会、あるいはマッチング面談(という名の選考面接)をこなしつつ、週に2,3回研究室に顔をだすような形でした。(研究室についても就活サイトを見たり、ESを書いたりなど…)
研究に関しては、修士1年の頃の頑張りで得られた貯金(データ)があったこと、指導教官が就活に関して理解があったことから、実験はほとんどせず実験データの整理・ゼミへの参加程度の貢献でよろしいと言っていただき、就活に集中する事が出来ました。
大学院修士2年の5月
≪就活:研究=8:2≫ さまざまな大手企業のESの一次締切が集中しており、3日に1社説明会に向かい、あとはESを書くという毎日でした。 丁度就
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.