「希望の部署以外に配属されたらどうしますか?」への回答方法とは?
はじめに
今回はこの質問の意図と、その対処法についてご紹介します。
「希望の部署以外に配属されたらどうしますか?」の意図は?
(1)企業の要望に柔軟に答えられるかどうか
(2)成長機会に積極的かどうか
1つめの【(1)企業の要望に柔軟に答えられるかどうか】については、必ずしもあなたの希望に沿えないケースや、採用を行う企業側で主に配属される職種や勤務地などが想定されているケースに多く見られます。企業規模を問わず、希望が通らないケースは少なくありません。就職活動中から、そうした可能性を想定しておくと、このような質問にも答えやすくなるでしょう。
また、2つめの【(2)成長機会に積極的かどうか】は、どのような機会に対しても前向きに取り組んでもらえそうかという、就活生の資質を見たいという視点とも言えます。場合によっては、希望している部署や職種よりも適性がありそうだと面接時に考えられた部署について問われるケースもあります。自分がその環境で発揮できる強み、どのように成長できるチャンスになるかを考えながら回答を考えたいところです。
「希望の部署以外に配属されたらどうしますか?」への答え方は?
まず欠かせないポイントとして、他の部署での仕事にも前向きである姿勢は必ず示しましょう。
(1)与えられた機会に積極的な姿勢を見せること
(2)希望していない部署や勤務地の場合にも、自分の成長できるポイントを見出 して前向きな姿勢を見せること
この2つの姿勢は必ず押さえておくべきです。企業によっては、入社早々から地方への配属を想定していたり、新入社員が主に配属される職種が決まっているケースも少なくないので、まずは与えられた機会の中で力を発揮し、自分の成長に繋げるという姿勢が面接の評価においては重要になります。
その姿勢を、回答を通じて具体的に示すためには、所属部署や職種以外のポイントで意欲があることを示す必要があります。例えば志望企業で働く際に得られる経験や、魅力に感じていることといったどのポジションでも言える共通点をキーワードとして入れると良いでしょう。
・ 企業理念への共感
・ 事業の魅力
・ 社風(若手社員へ仕事を積極的に任せる風土、顧客への姿勢 など)
・ 提示された職種がある場合には、希望している職種に通じる学びや経験を得られると考えられるポイント
などのキーワードが挙げられます。事前に想定して回答を考えておくことももちろん重要ですし、同時にその場で機転を効かせて回答する力も求められます。志望動機などと一貫性があると、尚評価も上がるポイントとなりますので、自分のケースであればどのように答えるべきか判断をして対応しましょう。
さいごに
いかがでしたか? この質問はされても、されなくても、自分がそうした可能性があるということを想定しておくべき内容でもあります。是非面接
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.