【就活体験記】就活活動後ろ倒しを逆手に掴んだ内定③(2016卒)

はじめに
- 男性
- 慶應義塾大学商学部
- 文系
- 総合商社業界
前回までの記事はこちら:
>>ログインして【就活体験記】就活活動後ろ倒しを逆手に掴んだ内定①(2016卒)を見る
>>ログインして【就活体験記】就活活動後ろ倒しを逆手に掴んだ内定②(2016卒)を見る
この記事では、大学3年生の春から内定まで、一体どのようなことをしていたかを、一つの事例として、時系列で振り返ります。

大学3年生の3月
最初の1週間は、合同説明会に行き、2週目から企業の個別の説明会にシフトしました。合同説明会は、様々な業界について知ることが出来る機会なので、興味のない業界でも行くといいでしょう。1業界につき、2、3社行けば十分だと思います。なぜなら、どの企業も浅い話しかしないためです。興味を持った業界については、個別の説明会を利用するといいでしょう。自分は、第2週目には、商社やコンサル、金融、IT、エネルギーにある程度絞っていました。
殆ど毎日、説明会が3社くらい入っていた上に、一部の企業では、ESやテストが行われたり、場合によっては面接も始まったりしていたため、準備をあまりしてこなかった自分としては非常に苦しい時期でした。特に、テスト対策を怠っていたため、電車や他の合間の時間を使って必死に勉強していました。
また、IROOTSさんとコンタクトをとったのも、この時期です。当初、ベンチャー企業に全く興味がなかったのですが、自己分析及び面接の対策として、IROOTSさんの方とお会いしました。自分の考えをまとめていただけたり、有益なアドバイスを多く頂けたりしたため、自信につながりました。とりあえず、説明会や就活イベントには、興味がなさそうな分野も、積極的に自分の目で確かめることが重要だと思います。

大学4年生の4月
4月の下旬になると、コンサル企業から1社内々定を頂くことが出来ました。これまで1か月半以上ノンストップで駆け巡っていたので、かなり嬉しかったです。これ以降、受ける企業を絞ったりし、懸念点が多かったWebテストの対策に力を入れていきました。このタイミングで一休みできたのも、大きかったと思います。

大学4年生の5月
この時期は、これまでにエントリーした企業や、IROOTSさんから紹介を頂いたベンチャー企業を中心に受け、4社から内々定を頂くことが出来ました。

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.