17卒生は就活に関するニュースを注視しよう!

はじめに
もちろん、就活生にとってもこれは重要な変化です。最新の動向ニュースをキャッチして、遅れをとらないように対応をしていきましょう。

選考解禁が6月になることの影響は?
・ 3月の採用情報、説明会解禁は変わらない見通し
現在のところ、選考開始時期は6月にずれるものの、採用情報と説明が解禁される時期は3月から変わらない予定です。つまり、説明会参加が中心になる時期が2ヶ月縮まることになるため、3月以前の事前準備の重要性は増々高まります。
限られた期間で自分が志望する企業を選定し、説明会を通じて志望順位を整理していくためにはある程度の業界研究や企業研究を3月以前までに行った上で説明会への参加が必要です。
・ 実際の面接スタート時期に注意が必要
経団連の提唱するルールにおいては、選考スタートは6月となる見通しですが、今回の変更においても必ずしも全ての企業がこのルールに則った選考を行うわけではないということは覚えておきましょう。これは就活時期が違かった16卒、15卒以前から変わりません。
本当に早い企業では3月の説明会情報等の解禁以前からダイレクトに学生に接点をもったり、秘密裏に選考に近いことを行ったりしていますが、多数派の選考フライング型の企業は説明会情報が解禁される3月頃を目安に順次選考をスタートしていく可能性が高いと考えられます。
このタイミングまでに、面接対策やES対策も一通り行っておかなければ、いきなり実践スタートで苦戦をする可能性も否めません。
・ インターンシップの活用もカギに
また、経団連の提唱する選考開始時期に至るまでのインターンシップの重要性も依然高いと言えるでしょう。16卒以降就活時期が4年生に入ってからになり以前に比べれば遅れを取っている状況なので、企業はなるべくはやく学生と接点を持つためにインターンシップの活用を意識的に行っています。
就活準備と並行してオータム・ウィンターインターンシップに参加をしておくことで、就活生自身も就活に役立つ繋がりや情報が得られやすくなる可能性があります。

今後の動きにも注意して、早めに準備をスタートしよう
採用情報・説明会解禁が3月、選考スタートが6月と言っても準備は今から行い、3月には選考の実践に対応できるだけの準備があればライバルたちとは大きく差がつくはずです。
今後の具体的な変更に関するニュースを注視しつつ、着実に準備を進めておきましょう。

関連するコラム記事もチェックしてみよう!
>>『[10~12月版]時期によって使い分け!就活サイトの正しい使い方』の記事を見る >>ログインして『[10~12月版]時期によって使い分け!

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.