グループディスカッションで「役割」を担う時に知っておきたいこと
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
はじめに
どの役割を担えば合格する、しないというものではなく、その役割を通じて議論を進めることに貢献したかどうかが重要です。役割に求められることを理解し、自分に合った役割を通じて議論に貢献しましょう。
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
どのような役割があるの?
(1)司会
役割の中で多くの人がはじめに想像するのは司会です。
・ どのような流れで議論を進めるかを提示する
・ グループ内の議論が活性化するように適宜メンバーに問いかける
・ 各メンバーからの意見を集約し、結論に導く
・ 議論の目的からそれないように話の流れを注視する
このような役割が求められます。時間意識を持ちつつメンバーからの意見を集約するという他の役割の内容も包括する幅広い役割を担うので難易度は高いと言えます。
(2)タイムキーパー
次に挙げられるのはタイムキーパーです。単純に「あと●分」ですと伝えるだけでなく残り時間に合わせて、議論の進捗状況が適切であるか常に周りに気を配る必要があります。普段から計画性が高く、議論を収束させるために限られた時間をどのように使うべきかを瞬時に判断して提案する力がある人にオススメの役割です。
(3)書記
次に挙げられるのが書記です。メモが可能なグループディスカッションの場合には必ず誰かが担う役割の1つです。出た意見をそのまま書き取るだけでなく、出ている意見をどのようにまとめていくか、議論の目的からずれてはいないかといった視点を持って議論中に意見を伝えるなど、結論をまとめるために貢献する必要があります。
(4)その他
名前がつく役割は司会、タイムキーパー、書記が主なところですが、議論を推進して行く中では上記の名前が付く役割以外にも大切な働きがいくつかあります。
・ アイデアを出す
まず議論のスタート段階では、多くのテーマにおいてアイデアを多く出す必要があります。テーマに沿って多くの意見を短時間で出し、議論をより進めやすくする役割は非常に重要です。
・ 議論がそれたときに流れを戻す
議論が各論的になってしまったとき、議論の本題から違う部分で時間を取りすぎているときなど適宜流れを取り戻す発言をすることも非常に重要な役割です。
・ 意見を集約して発言する
たくさんの意見が出るなかで、次に大切なのは意見をまとめたり、意味を共通認識にするためのコミュニケーションです。「つまり〜ですよね?」と一言で整理をしたり、各意見の共通点を見出して周囲に伝えるための発言を行ったりすることは、評価される事柄です。
これらの内容は各役割のなかに要素としては含まれていますが、必ずしもその役割の人がその機能を果たせるかの保証はありません。役割を担わなかった場合でもどのような発言や振る舞いが議論に貢献できるかを考えて取り組みましょう。
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
役割を担うメリットとデメリット
また、役割を担わなかったからといって不合格になるというものでもありません。議論を進める中で求められる関わり方を理解して、要所ごとに必要な発言をできるように取り組みましょう。
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
さいごに
いかがでしたか? グループディスカッションでは、役割を担ったからといって合格になるわけではありません。それぞれの役割に求められる働き
![iroots(アイルーツ)は、あなたの意思をカタチにするファーストキャリア支援サービスです](/research/assets/images/common/iroots_search_pc.png)
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.