外資系企業か日系企業か迷った時に知っておきたい違い

はじめに
実際のところ、外資系企業と日系企業では考え方や風土が大きく異なります。そのため、これまでの経験や性格、行動特性などから相性も大きくことなるはずです。
そこで今回は、外資系企業と日系企業の違いについて知っておくべきポイントと見極めるために行いたいことについてご紹介します。

入社後の働く環境に大きな違いアリ!
(1) 新人に対する考え方の違い
まず挙げられるのが新人に対する考え方の違いです。
日系企業では全体での研修期間が長く設けられ、ビジネスマナーや業務の進め方などを画一的に指導するケースが多いですが、外資系企業ではそうした機会は多くの場合設けられません。新人が大学を卒業したばかりとはいえ、一人の大人として自律した取り組みを求められます。新人教育については部門や上長次第で左右されることもしばしばの環境です。早く実践が求められる分、厳しさはありますがどんどんチャレンジをして成果をあげて行きたいタイプのひとには合っているでしょう。
(2) 職種に対する考え方の違い
次にあげられるのが、職種に対する考え方の違いです。
日本の場合には「総合職」、「一般職」というようなカテゴリーで職種が区分され、その中でそれぞれさまざまな役割を担う可能性があります。さまざまな経験を積む中でマルチプレイヤーとして活躍することもあれば、特に成果を出した分野においてその後長く専門的な経験を積むということもあるでしょう。
一方で外資系は職種別採用を実施する企業が多いのが特徴の一つです。入社後も、その職種の中でのキャリアパスを形成しやすい環境にあり、自らの取り組み次第では早期から専門性を高めやすいとも言えるでしょう。
(3) 上司との関係性の違い
次に挙げられるのは、上司との関係性の違いです。日系企業と違い、外資系企業では採用や評価について部門長やその下に位置するマネージャー陣などが大きな裁量を持っているケースが多いことも特徴です。すなわち、上司との関係によっても大きく自分の処遇が変化する可能性があるということになります。
日系企業のように会社全体主義ではないものの、社内の人間関係は非常に重要となってくることは意識しておきたいポイントです。
(4) 成果主義と就業継続のリスク違い
さいごに挙げられるのは、成果主義と就業継続のリスクの違いです。
最近は日系企業でも成果主義の制度を取り入れていることが多く、外資系企業に限ったことではありません。しかし、その成果が振るわない場合に職を解かれるリスクは今でも圧倒的に外資系企業の方が高いと言えます。
一般的に外資系企業では人材の流動性が高く、成果が低い場合に解雇というリスクがあるだけではなく、逆に良い成果を出して他社により高い報酬を求めて転職するというケースもあります。自分自身もその環境で次へ次へと進めるパワーがあるかどうかは、見極めたいポイントの一つと言えるでしょう。
一方の日系企業では年功序列が残る企業体質の企業も少なくなく、継続して勤め続けて欲しいというスタンスは今尚残っているのが現状です。入社をしてしまえば職を失うリスクは外資系企業よりは低いものの、その中でどのようなキャリアを積んで行けそうかをいう観点で自分なりのイメージを持っておきたいところです。

OB・OG訪問やインターンシップで生の情報を得て判断を
外資系企業は日系企業よりも先行して採用活動が進むことが一般的であり、選考中の情報で比較をすることは困難です。そのため自ら事前に機会を作らなければそもそも比較ができません。
いち早く行動し、是非自分に合った道を考えてみてくださいね。

関連するコラム記事もチェックしてみよう!
>>『企業選びの視野を広げるためにした方がよいことって何?』の記事を見る >>ログインして『企業選びの視野を広げるためにした方

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.