就活の軸(企業選びの軸)を尋ねられたときの答え方
はじめに
今回はなぜこの質問を受けるのか、そして、この質問への適切な答え方についてご紹介していきます。
企業が、就活の軸(企業選びの軸)を問う理由
1つは、その企業のことをより深く理解しているかという企業理解の程度を確認するためです。
「御社の製品のファンだからです。」といった消費者視点から抜け出せないレベルの回答や、表面的なイメージで止まってしまうと印象は下がります。業界はもちろん、個別の企業の特徴に即して就活の軸を伝えられることが重要になります。
もう1つは、あなたの回答と、その企業の考え方や価値観がマッチするかという意味合いがこの質問にはあります。
就活の軸の回答では、仕事に対しての捉え方や、どのような仕事に挑戦したいかというあなたの姿勢が伝わります。その回答内容によって、その企業に合っているかどうかを判断されるので、企業側のスタンスも想定して回答を練ると良いでしょう。
「○○業界を志望しているから」で終わらない答え方を考えよう
企業選びの軸を尋ねられた時には先に触れてきた内容を踏まえて回答を考えなければ、「じゃあ、他の同業他社でもいいよね?」と返されて終了してしまいます。
重要なのはある特定の業界を志望していてそれが1つの軸であっても「○○業界を志望する理由」+「その中で御社を志望する理由」というそれ以外のもう1つの軸を組み合わせた内容がより面接の際には響きます。
これには、いくつかの回答の切り口があるので、自分の志望理由のケースと照らし合せて考えを整理しておきましょう。
例1) 独自性のある商品やサービスを持つ会社
業界他社とは差別化された商品を持っている会社、常にそうした商品やサービスの開発に積極的に取り組んでいるなどの特徴がある など
例2)社風に特徴のある会社
若手に積極的に仕事を任せ、成長できる機会がある会社、じっくりと仕事に向き合い、中長期的なプロジェクトを行う会社 など
例3)グローバル化され、世界に挑戦できる会社
必ず海外赴任をする業務があり、これまで培ってきた語学力が活かせる会社, 日本を代表する商品を、世界に発信できる会社 など
例4)経営者のビジョンがあり、新しい価値を社会に提供できる会社
日本に今までなかった○○というサービスを広めるベンチャー企業 など
このように、切り口はさまざまです。その業界、企業の特徴から考えられる働き方や、入社後に求められる考え方などまで考えて、回答を練ると良いでしょう。
その軸を持った理由、入社後に挑戦したいことを具体的に伝えよう
また、それぞれの就活の軸の切り口を挙げた理由が実は一番重要です。 できる限り、机上の空論ではなく自分自身の経験からどのように考えてそ
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.