南野産業の企業研究
Nanno sangyo, Inc.

はじめに
この記事を読んでいる方の中には、南野産業南野産業 への就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。

会社概要(平成28年1月19日現在)
商号 | 株式会社南野産業 (Nanno sangyo, Inc.) |
---|---|
発足 | 創業 昭和25年2月 設立 昭和32年8月2日 |
代表者 | 代表取締役社長 南野隆弘 |
従業員数 | 46名(日付は不明です) |
本社 | 大阪府東大阪市水走1-11-7 |
売上高 | 19億4,000万円(平成25年) |
一人当たり売上高 | 4,217万円(平成25年) |
営業利益 | データは不明です |
初任給 | 鋳造関係各職種 20歳 200,000円~(実績の日付は不明です) |
平均年収 | データは不明です |

「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
南野産業について深く知るために、まずは南野産業の経営理念を確認しましょう。そこから南野産業が求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
南野産業の企業理念は、以下の通り。
『創業以来、当社は業界をリードする先進の技術志向を基盤に時代と共に移り変わるユーザーニーズに幅広く対応し、鋳造から機械加工までの一貫生産体制を整備することにより、試作から量産までの納期短縮、製品コストの追求、品質の確保及び維持を実現しています。品質管理においては諸特性をコンピュータや高精度な計測品により数値でチェックする一方、システム化された生産管理により要求される納期に合わせ効率の良い生産実績をあげています。』
(南野産業ホームページより引用)
ここから分かるポイントは、「技術力」「主体性」「 顧客主義 」の3点。
南野産業の社員として、常に革新的な技術で顧客の要望に応えていくこと。そのために日々、向学心を持って最新の技術を学び、仕事の仲間とともに協調し切磋琢磨しながら、会社の技術力を向上させていく。その結果、顧客からの更なる信頼を得て会社の目標達成に貢献する。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
- チームとしてどのような目標をどのようにたてたか
- 目標達成のために個人としてどのような役割を果たしたか
- 目標達成の過程で経験した挫折や失敗から学んだこと
- 以上のような体験で得たことを仕事の上でどのように活かしたいか
次に、鋳物鋳造業界における南野産業と競合会社と比較してみましょう。
南野産業の競合といえば、コイワイが挙げられます。
南野産業とコイワイはどのように違うのでしょうか。
鋳物鋳造業は溶解、造形、グラインダー処理などの作業工程がありますが、特に南野産業が得意としているは複雑な中空形状を要する鋳物の製作。 同社が生産する鋳物品の85%近くが、油圧コントロールバルブ、油圧ポンプ、油圧モーターなどで占められています。その技術力の高さから、平成3年には川崎重工の認定協力工場に。
一方、鋳物鋳造業という熟練工による作業イメージとは裏腹に、社長自らIT化に取組み、時代のニーズに対応した業務改革を決行。その成果が認められ関西地域でITを活用し業績を上げている中堅・中小企業に贈られる「関西IT百戦」に2度受賞しています。
また、平成15年には中国蘇州へ進出、その後平成23年には工場生産能力を高めるために、倍増設備工事を行うなど、更なる事業の拡大を図っています。
対するコイワイは精密鋳造の試作および量産、そして金型製作を行っています。中でも試作による売り上げが60%と高く、それも高度な技術が求められる精密部品。特に自動車部品、とりわけエンジン部品を得意としており国内の自動車メーカー、部品メーカーのほとんどと取引しているとのこと。
また、平成19年には他社に先駆け3Dプリンターを導入。経済産業省「超精密三次元造形システム技術開発プロジェクト」のメンバーとして、更に3Dプリンターのユーザーとしても重要な存在となっています。
海外進出にも意欲的で韓国やインドのメーカーとの取引を行っており、今後はインド工場建設も視野に入れているとのこと。
次に南野産業とコイワイの財務状況を見てみましょう。
平成25年の売上高は、南野産業が19億4,000万円であるのに対し、コイワイは18億円とほぼ同格の結果に。
一方、企業が本業で稼いだ営業利益は、両社ともにデータが不明となっています。
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
砂型を作るための3Dプリンター装置の国産化を目指す我が国の経済産業省は、平成25年度より「超精密三次元造形システム技術開発プロジェクト」を開始。モノづくり日本を代表する鋳造業の競争力の強化を図っています。その主たる目標は、今までの造形速度の10倍で鋳造品を50%軽量化すること。平成30年までにその技術の確立を目指しているとか。
その一方で、現状の3Dプリンターを寸法精度、強度、生産性という観点から見た場合、金型の役割を完全に果たすことができないという意見も。まずは設計・製造の効率化やコスト削減など、二次的な効果を生み出すものという認識が必要な状況のようです。

「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまで南野産業についての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。 選

・株式会社南野産業,http://nan-no.co.jp/company-info.html,平成28年1月19日DL.
・株式会社南野産業,http://nan-no.co.jp/recruit.html,平成28年1月19日DL.
・株式会社南野産業,http://nan-no.co.jp/index.html,平成28年1月19日DL.
・事例本文(南野産業) - ITコーディネータ協会(ITCA),http://www.itc.or.jp/foritc/useful/case_info/jirei46/honbun46.html,平成28年1月19日DL.
・なぜ「3Dプリンター」で鋳造業界を革新できたのか 「進化系中小企業2.0」【6】コイワイ:PRESIDENT Online - プレジデント,http://president.jp/articles/-/13554,平成28年1月19日DL.
・3Dプリンタービジネスの現実と展望 | JMC,http://www.jmc-rp.co.jp/seminar/seminar_662/,平成28年1月19日DL.
・関西IT百撰とは | IT百撰アドバイザー・クラブ,http://www.it100sen.com/slct-top,平成28年1月19日DL.
・株式会社南野産業,http://nan-no.co.jp/recruit.html,平成28年1月19日DL.
・株式会社南野産業,http://nan-no.co.jp/index.html,平成28年1月19日DL.
・事例本文(南野産業) - ITコーディネータ協会(ITCA),http://www.itc.or.jp/foritc/useful/case_info/jirei46/honbun46.html,平成28年1月19日DL.
・なぜ「3Dプリンター」で鋳造業界を革新できたのか 「進化系中小企業2.0」【6】コイワイ:PRESIDENT Online - プレジデント,http://president.jp/articles/-/13554,平成28年1月19日DL.
・3Dプリンタービジネスの現実と展望 | JMC,http://www.jmc-rp.co.jp/seminar/seminar_662/,平成28年1月19日DL.
・関西IT百撰とは | IT百撰アドバイザー・クラブ,http://www.it100sen.com/slct-top,平成28年1月19日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.