就職活動で、内定数って重要なの?

はじめに
しかし、就活において「内定数」というのはたくさんあれば良いというものでは決してありません。そこで今回は、内定数の捉え方についてお話したいとおもいます。

あくまで本命企業からの内定が重要
仮に複数社の企業から内定が出たとしても、肝心の本命には落ちてしまい、現状では決めきれないという状態に陥った結果、就活を続けているというケースは多くなりがちです。そうなると、決して複数社の内定を持っているからといってポジティブな状況になれるとは言えません。
・ 就活早期から、志望度が高い業界でしっかりと内定が獲得できるように準備を行うことが一番重要である。
・ もしも志望度が高い業界や企業に落ちてしまって、その他の業界に内定が出ている場合には将来のことをよく考えて、結論を出す必要がある。
内定数云々を考えるよりも先に、この2つの前提をしっかりと意識して就職活動に取り組みましょう。

複数内定を獲得することで得られるメリット
特に、
・ 大企業とベンチャー企業両方に内定が出ている。
・ 同業界内で複数社から内定が出ている。
・ 気になっていた複数の業界の企業から内定が出ている。
などの状況であれば、比較検討するには非常に良い状況です。選考を通じて理解を深めた上で、就活前に考えていた以上に具体的な情報を元に判断ができるようになります。
加えて、一度内定を獲得すれば、企業ではなく、就活生が選ぶ立場になります。もちろん内定を辞退する場合には誠実な対応が必要ですが、内定獲得後だからこそ聞ける質問などもぶつけて、慎重に選べるというのは複数内定時の最大のメリットと言えるでしょう。

入社できるのはたった1社。内定数に惑わされない就活を。
いかがでしたか? 複数内定を持っていることで得られるメリットはありますが、最終的に入社できるのはたった1社であるということを、忘れて

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.