システム・テクノロジー・アイの企業研究
System Technology-i Co., Ltd.

はじめに
この記事を読んでいる方の中には、システム・テクノロジー・アイへの就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。

会社概要(平成28年2月15日現在)
商号 | 株式会社システム・テクノロジー・アイ (System Technology-i Co., Ltd.) |
---|---|
発足 | 平成9年6月12日 |
代表者 | 代表取締役社長 船岡 弘忠 |
従業員数 | 単体38名 ※取締役、監査役を除く。派遣社員含む。 (平成27年3月31日現在) |
本社 | 東京都中央区築地1‐13‐14 NBF東銀座スクエア2F |
売上高 | 連結9億6,300万円 単体5億4,200万円(平成27年3月期) |
一人当たり売上高 | 単体1,426万円(平成27年3月期) |
営業損失 | 連結3,021万円(平成27年3月期) |
初任給 | 年棒3,300,000万円 ※12分割で支給(実績の日付は不明です) |
平均年収 | 576万円(平成27年3月31日実績) |

「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
システム・テクノロジー・アイについて深く知るために、まずはシステム・テクノロジー・アイの経営理念を確認しましょう。そこからシステム・テクノロジー・アイが求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
システム・テクノロジー・アイの企業理念は、以下の通り。
『2016年からの中期経営計画「iStudy2020」では「Lifetime Learning ~教育には終わりがない」を大きなテーマに掲げ、幼児教育から企業の人財育成・広く社会での教育分野までを視野にいれて基盤造りに貢献していく所存です。 』
(システム・テクノロジー・アイ 企業情報ページより引用)
ここから分かるポイントは、「主体性」「協調性」「社会貢献」の3点。
システム・テクノロジー・アイの社員として、顧客が満足する、インターネットを活用した新しい学びの機会を提供していく。
自ら主体となって会社のサービスを向上していくよう努めていくとともに、仕事の仲間とも互いに切磋琢磨して成長していく。
社員が成長していくことで、顧客の更なる信頼を得て会社の目標を達成する。
会社の発展が、豊かな社会の創造へと寄与する。
同社は、このような志を持った人物を求めています。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
- チームとしてどのような目標をどのようにたてたか
- 目標達成のために個人としてどのような役割を果たしたか
- 目標達成の過程で経験した失敗や挫折から学んだこと
- 以上の体験で得たことを、仕事の上でどのように活かしたいか
次に、eラーニング業界におけるシステム・テクノロジー・アイと競合会社と比較してみましょう。
システム・テクノロジー・アイの競合といえば、ネットラーニングが挙げられます。
システム・テクノロジー・アイとネットラーニングはどのように違うのでしょうか。
システム・テクノロジー・アイは、連結子会社であるSEプラスと共に、ITを核とした資格取得学習ソフトウエア「iStudyシリーズ」の製造・販売、インターネットによる学習環境を提供する「iLearning事業」、日本オラクル及び日本IBMの認定研修を行う「Learning事業」、さらに医療業界向けIT技術者などの「人材紹介・派遣事業」を営んでいます。
同社は20余年にわたり研修・教育プラットフォームを提供してきており、今後はブイキューブグループの遠隔ソリューションとの連携で、映像コンテンツの活用を図っていくとともに、文教市場、海外市場への取り組みを行っていくとのこと。さらに平成28年4月1日には社名を変更、「アイスタディ株式会社」となります。
対するネットラーニングは、eラーニングを専門に教育・研修を行う業界最大手。 平成10年の設立以来、キャノン、新日本製鐵、日産自動車など国内大手企業を含む4,400社へと同社独自のeラーニングサービスをワンストップで提供しています。日経BP社の「第10回クラウドランキング」では、10回連続でベストサービスに選出されるなど、各種受賞歴を誇ります。
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
平成26年度における企業向け研修サービス市場は、前年度比1.5%増の 4,860億 円。 景気の回復傾向から、中堅・中小規模の企業でも人材採用が活発となり、新人研修はあらゆる業種で増加しています。
加えて、平成28年から運用開始された「マイナンバー制度」関連の各種研修、女性の活躍を支援する研修サービスについても、引き続き好調に推移しているとのこと。
その反面、IT 技術関連、資格取得向けの研修は伸び悩んでいるため、今後は新人研修、マイナンバー制度関連の研修が市場を引っ張っていく存在になると見られています。

「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまでシステム・テクノロジー・アイについての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行ってい

・会社概要| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/corp/index.html,平成28年2月15日DL.
・募集要項 新卒採用| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/hr/newgraduate.html,平成28年2月15日DL.
・企業向け研修サービス市場に関する調査結果 2015 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所,http://www.yano.co.jp/press/press.php/001408,平成28年2月15日DL.
・有価証券報告書| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/ir/securities.html,平成28年2月15日DL.
・IR情報 投資家の皆さまへ| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/ir/,平成28年2月15日DL.
・募集要項 エンジニア| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/hr/engineer.html,平成28年2月15日DL.
・eラーニング最大手のネットラーニング,http://www.netlearning.co.jp/index.html,平成28年2月15日DL.
・沿革|企業情報|eラーニング最大手のネットラーニング,http://www.netlearning.co.jp/company/history.html,平成28年2月15日DL.
・募集要項 新卒採用| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/hr/newgraduate.html,平成28年2月15日DL.
・企業向け研修サービス市場に関する調査結果 2015 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所,http://www.yano.co.jp/press/press.php/001408,平成28年2月15日DL.
・有価証券報告書| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/ir/securities.html,平成28年2月15日DL.
・IR情報 投資家の皆さまへ| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/ir/,平成28年2月15日DL.
・募集要項 エンジニア| 株式会社システム・テクノロジー・アイ 企業情報,http://www.systech-i.co.jp/company/hr/engineer.html,平成28年2月15日DL.
・eラーニング最大手のネットラーニング,http://www.netlearning.co.jp/index.html,平成28年2月15日DL.
・沿革|企業情報|eラーニング最大手のネットラーニング,http://www.netlearning.co.jp/company/history.html,平成28年2月15日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.