アルムの企業研究
Allm Inc.

はじめに
この記事を読んでいる方の中には、アルムへの就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。

会社概要(平成28年5月5日現在)
商号 | 株式会社アルム(旧社名 スキルアップジャパン株式会社) (Allm Inc.) |
---|---|
発足 | 平成13年4月18日 |
代表者 | 代表取締役社長 坂野哲平 |
従業員数 | 75名( 実績の日付は不明です ) |
本社 | 東京都渋谷区3丁目27番11号 祐真ビル新館2F |
売上高 | 情報は不明です |
一人当たり売上高 | 情報は不明です |
営業利益 | 情報は不明です |
初任給 | 大学院卒 月給218,000円、大学卒 月給208,000円、高専・専門学校卒 月給198,000円(実績の日付は不明です) |
平均年収 | 転職サイトによると532万円となっています。(実績の日付は不明です) |

「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
アルムについて深く知るために、まずはアルムの経営理念を確認しましょう。そこからアルムが求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
アルムの企業理念は、以下の通り。
『すべての医療を支える会社(All Medical)として、人と医療と介護をつなぐ「Shaping Healthcare」をコーポレートメッセージに掲げ、ITの力でグローバルな社会福祉デザインの創造に貢献する』
(株式会社アルム - Shaping Healthcare About usページより引用)
ここから分かるポイントは、「挑戦」「チームワーク」「社会貢献」 の3点。
アルムの社員として、激変する業界に居ても、その変化をチャンスとして捉え新たなサービスの創造に努める。 仕事の仲間と協調し、互いに切磋琢磨して共に成長する。 その結果、顧客からの更なる信頼を得て、会社の目標達成に貢献する。 会社の発展が、世界中の人々が安心して暮らせる社会の創造にも寄与する。 アルムは、このような志を持った人物を求めています。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の4点です。
- チームとして、どのような目標をどのようにたてたか
- 目標達成のために個人としてどのような役割を果たしたか
- 目標達成の過程で経験した失敗や挫折から学んだこと
- 以上の体験で得たことを、仕事の上でどのように活かしたいか
次に、ヘルスケア業界におけるアルムと競合会社と比較してみましょう。
アルムの競合といえば、エム・シー・アイが挙げられます 。
今回は、アルムとエム・シー・アイを比較してみましょう。
創業当時はITサービス企業として誕生したアルムですが、近年は医療・介護業界向けのサービスを中核とした事業展開で数々の実績を挙げています。
例えば、医療関係者用のコミュニケーションアプリ「Join」は、平成27年7月に医療機器として認められ、翌年1月には国内初の医療ソフトとして中央社会保険医療協議会より保険適応を受けています。
また、モバイルコンピューティング推進コンソーシアムの「MCPC award」、プロバイダー部門の優秀プロダクト賞を受賞した、訪問介護・看護現場の情報共有支援アプリ「Team kaigo/Team kango」は、国内150ヵ所以上が導入するほどの支持を得ています。
そんな同社が培ってきたWeb/モバイル開発技術やノウハウを活かしたサービスの企画・開発力を持つ企業は以外にも少なく、今後も、その独自の強みで医療・介護業界に貢献するサービスの創出が期待されています。
対するエム・シー・アイは、ヘルスケア業界でグローバル展開を行う国内外の製薬会社に対し、課題抽出から企画提案、分析、提言まで提供するマーケティングコンサルティング会社。「マーケティングリサーチ事業」「デジタルマーケティング事業」という2本の柱で事業展開しています。
2つの異なる事業ですが互いに共有するものがあり、例えば「マーケティングリサーチ事業」は、医療の現場における調査・分析を通じて、クライアントに価値ある情報を提供するのに対し、「デジタルマーケティング事業」はクライアント企業から医療現場へ価値のある情報提供をサポートしています。
アルムとエム・シー・アイは、ともにヘルスケア業界における競合としての存在だけでなく、社会的価値の高い事業を創出することで、人々のQUL(Quality Of Life)向上に貢献する企業として同業界を牽引するとともに、グローバル市場への成長機会や新たな企業開拓の可能性を秘めた企業と言えるでしょう。
>>ログインしてエム・シー・アイの記事を見る
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
健康志向を背景としたヘルスケア業界では、家庭用フィットネスゲームやヘルスケアと観光を組み合わせたヘルスツーリズム、インターネットやモバイルを活用して健康管理を行うITヘルスケア等、多種多様な業種やサービスが生まれる中で更なるマーケットの拡大が見込まれるとともに、各消費者の健康リテラシーに合った商品やサービス、情報提供が求められています。
また、急激に進む高齢化社会への対応策として厚生労働省が示す「2025年モデル」に向かって、各地域が包括的な支援やサービス提供の体制を構築しており、今後はこの分野における様々なビジネスの創造が予想されています。

「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまでアルムについての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。 選考

・About us | 株式会社アルム - Shaping Healthcare,https://www.allm.net/about-us/,平成28年5月5日DL.
・新卒採用 | 株式会社アルム - Shaping Healthcare,https://www.allm.net/new-graduates/,平成28年5月5日DL.
・スキルアップジャパン | 転職・就活に役立つ情報 | キャリコネ,http://careerconnection.jp/review/528644-overview.html,平成28年5月5日DL.
・ヘルスケア/医療・介護 | コンサルティング | ソリューション | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング,http://www.murc.jp/solution/consulting/healthcare_medical,平成28年5月5日DL.
・株式会社 アルムの採用/求人 | 転職サイトGreen(グリーン),https://www.green-japan.com/company/1744,平成28年5月5日DL.
・「医療×IT」で世界のスタンダードに - 躍進するアルムの挑戦,http://pages.forkwell.com/article-20150824-Allm.html,平成28年5月5日DL.
・株式会社エム・シー・アイの新卒採用・企業情報|リクナビ2017,https://job.rikunabi.com/2017/company/top/r560820093/,平成28年5月5日DL.
・新卒採用 | 株式会社アルム - Shaping Healthcare,https://www.allm.net/new-graduates/,平成28年5月5日DL.
・スキルアップジャパン | 転職・就活に役立つ情報 | キャリコネ,http://careerconnection.jp/review/528644-overview.html,平成28年5月5日DL.
・ヘルスケア/医療・介護 | コンサルティング | ソリューション | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング,http://www.murc.jp/solution/consulting/healthcare_medical,平成28年5月5日DL.
・株式会社 アルムの採用/求人 | 転職サイトGreen(グリーン),https://www.green-japan.com/company/1744,平成28年5月5日DL.
・「医療×IT」で世界のスタンダードに - 躍進するアルムの挑戦,http://pages.forkwell.com/article-20150824-Allm.html,平成28年5月5日DL.
・株式会社エム・シー・アイの新卒採用・企業情報|リクナビ2017,https://job.rikunabi.com/2017/company/top/r560820093/,平成28年5月5日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.