UDSの企業研究
UDS LTD.

はじめに
この記事を読んでいる方の中には、UDSへの就職を目指している学生もいらっしゃるかもしれません。面接で問われた時に、「なぜこの会社なのか?」をしっかりと語れるように、この記事では、以下の3つの項目から企業研究を行っていきます。
(1)会社概要 (2)「企業」を知る (3)「採用情報」を知る
他のライバルとの差を付けるためにも、この記事を読んでしっかりと企業研究をしていきましょう。

会社概要(平成28年6月15日現在)
商号 | UDS株式会社 (UDS LTD.) |
---|---|
発足 | 2009年2月26日 |
代表者 | 中川 敬文 |
従業員数 | 354名/社員155名、アルバイト199名(平成28年3月1日現在) |
本社 | 東京都渋谷区代々木1-27-16 JECビル4F |
売上高 | 17億円(平成25年12月期) |
一人当たり売上高 | 約480万円(平成25年12月期) |
営業利益 | 不明 |
初任給 | 22万円~(代々木オフィス 建築企画・設計) |
平均年収 | 不明 |

「企業」を知る。志望理由でライバルとの差を付けよう!
UDSについて深く知るために、まずはUDSの経営理念を確認しましょう。そこからUDSが求める人材が見えてくるはずです。企業が求める人材を知ることで、あなたが何をアピールすべきかが分かります。
UDSの企業理念は、以下の通り。
『クライアント・フォーカス』
(UDS「基本理念」より引用)
ここから分かるポイントは、「満足度の最大化」の1点。
UDSは常にクライアントの立場に立って考え、行動し、クライアントの満足度を最大化する「クライアント・フォーカス」を基本理念としています。この実現のため「社会的意義のある“いいモノ”を創ることにベストを尽くし、仲間1人ひとりを幸せにする。」ことをミッションに掲げています。
求める人材像は、「常に情熱がある」「アイデアを出せる」「まず実行できる」人。本当に自分がほしいと考える事を追求し、様々な角度からアイデアを出し合い、プロジェクトの実現を目指せる人を必要としています。
ですから、経営理念に共感した上で、みなさんがアピールすべきなのは以下の3点です。
- 学生時代に最も情熱を持って取り組んだこと、そこから得た強み
- チームで達成したこと、その中での自分の役割、発言力、行動力
- 困難や失敗の克服方法、克服して乗り越えた経験
次に、不動産業界におけるUDSの立ち位置を見ていきましょう。
今回は、不動産業界の中で確固たる地位を築くトップ企業、三井不動産と比較することで、UDSへの理解を深めていきます。
はじめにUDSは、コーポラティブハウス、ホテル、商業施設、オフィス、住宅等の企画・設計から空間デザイン・運営までをトータルに手掛ける企業。常にクライアントの立場で考え行動しクライアントの満足度を最大化することを基本理念に、「社会的意義のある“いいモノ”を創ることにベストを尽くす」ことに努めています。
これまでの実績は、グッドデザイン賞受賞の代表的商業施設「キッザニア東京」、リノベーションのデザインホテルとして日本の先駆けとなる「ホテルCLASKA」、アート&カルチャーをコンセプトに築79年のビルを転用したシェアハウス「アンテルームアパートメント大阪」等。
近年人気のシェアハウスでは企画・設計・入居者間および多岐にわたる関係者の合意形成にまで携わり、コスト削減や建物管理等、トータルコーディネートに注力しています。これらの全てに拘るのは、時代のニーズに合わせたリノベーションや高付加価値化を実現し、「都市とコミュニティの新しいスタイル」を具体的な「かたち」にして提供すること。面白さやユニークさに溢れる新しいホテルや施設づくりに本気で携わってみたいという人に、非常に魅力的でやりがいのある成長企業です。
対して業界最大手の三井不動産は、オフィスビル、商業施設、住宅、ホテル・リゾート各事業のほか、不動産ソリューションサービスや海外事業、物流施設事業等を手掛けています。三井不動産が目指すのは「豊かで潤いのある都市環境」を創り出し、「日本の都市を国際競争力のある魅力的な空間」にすること。これまで常に新しい価値を創出するパイオニアスピリットとチャレンジマインドを持って、日本でいち早く海外資本を取り込んだ再開発プロジェクトを実現させています。代表的な実績は、「東京ミッドタウン」「豊洲再開発」等の大規模複合再開発や、本格的アウトレットモール等の商業施設、ビルディング事業の代表「日本橋三井タワー」等々。
大規模かつダイナミックな事業にて日本で確固たる地位を築いた現在、各事業において更なる「進化」を目指し、グローバルカンパニーとしての地位確立に注力しています。平成27年度は、連結売上高を1兆5,679億円としています。
>>ログインして三井不動産の記事を見る
また、近年の業界トレンドも見ておきましょう。
平成25~26年の不動産業界は、売上高10兆8,599億円、経常利益1兆3,861億円となり、売上高純利益率を+6.5%としています(対象企業128社合計)。過去の推移は平成17年から20年まで増加傾向、平成20年から23年は減少に転じ、平成23年から25年は再び増加に転じています。
平成18年までの業界は、都心部のオフィス需要拡大や、東京ミッドタウンや丸の内再開発といった大規模プロジェクトが牽引しており、三井不動産や三菱地所を中心にアウトレットモールの開発も拡大してきました。平成20年の金融危機によりその多くが不振に陥ることになりますが、平成24年の政権交代を機に住宅やマンションの売れ行きが好調になります。
近年ではネット通販の好調を受け賃貸用物流施設の需要が高まり、三井不動産や三菱地所をはじめ大手企業が賃貸用物流施設事業に参入。より大規模かつ先進的な施設開発に注目が集まっています。

「採用情報」を知る。過去の選考をチェックしよう!
ここまでUDSについての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。 選考フロ

・UDSについて|UDS株式会社|UDS Ltd.,http://www.uds-net.co.jp/about ,2016年6月15日DL.
・2015年|ニュースリリース|企業・CSR情報|小田急電鉄,http://www.odakyu.jp/company/about/news/index2.html,2016年6月16日DL.
・代々木オフィス 建築企画・設計の募集詳細,https://uds-recruit.net/jobfind-pc/job/Kanto/723,2016年6月16日DL.
・会社概要|企業情報|三井不動産,http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/outline/?id=global,2016年6月16日DL.
・トップメッセージ|企業情報|三井不動産,http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/president/?id=global,2016年6月16日DL.
・三井不動産株式会社の新卒採用・企業情報|リクナビ2017,https://job.rikunabi.com/2017/company/top/r977600031/,2016年6月16日DL.
・不動産業界の現状、動向、ランキング等‐業界動向サーチ,http://gyokai-search.com/3-hudosan.htm,2016年6月16日DL.
・2015年|ニュースリリース|企業・CSR情報|小田急電鉄,http://www.odakyu.jp/company/about/news/index2.html,2016年6月16日DL.
・代々木オフィス 建築企画・設計の募集詳細,https://uds-recruit.net/jobfind-pc/job/Kanto/723,2016年6月16日DL.
・会社概要|企業情報|三井不動産,http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/outline/?id=global,2016年6月16日DL.
・トップメッセージ|企業情報|三井不動産,http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/president/?id=global,2016年6月16日DL.
・三井不動産株式会社の新卒採用・企業情報|リクナビ2017,https://job.rikunabi.com/2017/company/top/r977600031/,2016年6月16日DL.
・不動産業界の現状、動向、ランキング等‐業界動向サーチ,http://gyokai-search.com/3-hudosan.htm,2016年6月16日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.