【企業研究】アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社の戦略・強み・弱み・競合他社情報まとめ

アーサー・ディ・リトル・ジャパンを就職活動の観点から企業研究
下記4つのトピックに分けてご紹介します。
-
◆ TOPIC
- 製造業を取り巻く事業環境と経済動向、そして課題
- 技術をリスペクトするコンサルティングファーム
- 日本企業をアジア企業へ、ひいてはグローバル企業に
- アーサー・ディ・リトル・ジャパンの戦略・強み・弱み・競合他社のまとめ

製造業を取り巻く事業環境と経済動向、そして課題
経済産業省製造産業局が公表した資料によると、日本において、GDP・就労人口ともに2割程度を占める重要な基幹産業となっている製造業。国内事業環境の制約要因として指摘されていた、「行き過ぎた円高」「法人実効税率の高さ」「経済連携協定への対応の遅れ」「厳しい環境規制」「エネルギーコストの上昇」「労働規制・人手不足」など、これらの解消に向けた取り組みは進展しており、業況としては大企業・中小企業ともに、やや回復傾向にあるようです。
(出典: 経済産業省 製造産業局 製造業を巡る現状と政策課題 )
(出典: 経済産業省 製造産業局 製造業を巡る現状と政策課題 )
その一方で、国内設備投資はリーマンショック前の水準には達していないという報告も。その背景として、世界経済の成長を牽引した中国など新興国経済が減速していることや、各国で保護主義的な動きが活発化、英国のEU離脱問題や米国トランプ新政権の政策動向は、日系企業の事業戦略にも影響を与えているようです。来年度の設備投資見通しは、「今年度並み」が最も多いものの、先行き不透明感から「不明」の回答が過去最多となっているそう。
そんな日本の製造業における主要な課題は、大別にして2つ。1つは、「付加価値の創出・最大化」、そしてもう1つは、人材不足の課題が深刻化しつつある中で、「強い現場力の維持・向上」が挙げられています。これら2つの課題解決に向けた今後の取り組みとしては、ロボットやIT、IoTなどのデジタルツールの積極活用がキーになるとの見方を示しています。
このように、データ活用等への関心が高まりつつあるものの具体的なソリューションへの展開等が図られていないのが現状と言えそうです。具体的なIoT等の先進的活用事例の見える化、先進事例創出、利活用を推進する環境整備が急務に。 さらに、強い現場の維持・向上への対策として、 デジタルものづくり分野等の人材育成などにも早急に手を打っていく必要があるようです。
(出典: 経済産業省 製造産業局 製造業を巡る現状と政策課題 )

技術をリスペクトするコンサルティングファーム
ADLは設立以来、3つの特徴的なコンサルティングコンセプトを核としながら、企業経営のありかたを考え続けてきています。その特徴の1つ目が「Side-By-Side」。常にクライアントとともにあり、チャレンジングで実行可能な解を突き詰めていくことを目指しています。そして2つ目は「経営と技術の融合」で、技術革新をドライバーとした世の中の変化を広く深く洞察し、経営の道筋を描き出すことに注力。
さらに、企業風土の側面も含めた組織改革として、「人と組織環境の開発」の支援も行っています。社員の意識の現状と、それが企業活動に対して及ぼしている影響の把握がポイントとなっており、風土的な側面も含めた組織環境を、あえてマネジメントの対象と捉えることを重視しています。
そんなADLについて、ADLジャパンのマネジャーである N.I.さんは、「独創性へのこだわり」が同社の特徴の1つだと言います。 例えばADLには「世界観」という言葉があり、それは、クライアントがこれまでに蓄積してきた事業・技術の実績・強みを通して将来を大きく捉えたとき、継続的に勝ち残るために「自らが確立しておくべき立ち位置」を描き出したもの。
この初期設定如何で後の打ち手も変わるため、クリエイティビティを最大限に発揮し、戦略を実行する上での礎となる「世界観」の構築にエネルギーを注ぐというADL。これこそが、万難を排し突き進む実行力の礎となるとのこと。このように、クライアントの「世界観」を言語化するファームは貴重な存在と言えるでしょう。
(出典: スタッフ紹介- Arthur D. Little Japan, Inc. )
また、アーサー・ディ・リトル・ジャパンの競合他社としては、マッキンゼー・アンド・カンパニーが挙げられます。

日本企業をアジア企業へ、ひいてはグローバル企業に
ADLジャパンでパートナーとして活躍する H.S. さんのインタビューによると、ADLは世界各国にオフィスを構えていますが、その120年を超える歴史の中

※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.